「ライカIIIb」
これは、1938年に登場したライカIIIb
もっぱら輸出用で外貨獲得が狙いのカメラ。
その稼いだ外貨が何に使われたか・・・はさておき、
純粋にライカファミリーの構成を見ると全体で3200台とファミリーの中では少ない機種となっている。
この個体は1939年製でありながらメッキの状態はよい。戦前ドイツの技術の高さを今に伝えている。
ちなみにナチス向けの軍用ライカの場合はボディにハーケンクロイツの刻印があるので、この個体は純粋に民生用と思われる。
特徴は、それまで、ビュウファインダーとレンジファインダー(距離調整窓)とが離れていたが、この機種から隣どおしになった。
ということは、ピント合わせから被写体撮影範囲への目の移動がほとんどなくなったといえる。(左レンジファインダー、右ビューファインダー)
それがどうした。と思われるかもしれないが、実際使ってみるとその違いを痛感する。
下記の黒塗りボディはその以前のモデル(III型)各ファインダーが離れているのが分かる。
レンズは、時代をあわせば、戦前のエルマーかズマール・ズミターということになるが、
今回は敢えて戦後の国産品。東京光学のトプコール5cmf3.5をつけて記念撮影。
これはライツのエルマーのそっくりさんだが、梨地仕上げが美しく手の掛かったレンズといえる。
現存する数は少なく本家のエルマーより貴重かも・・・。
写りは、帝國陸軍御用達の東京光学だけあって本家エルマーと比べても遜色ない。
こんな組み合わせを楽しむのもクラカメ道の魅力のひとつだ。
クロームメッキのバルナック型の揃い踏みをご披露して・・・今日はこれくらいで。
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/513-a92f50c1
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)