「備中高梁に行ってきました(1)」
同窓の大先輩であるライカ先生のお誘いで、倉敷の新粋で一杯やろうということになり、
先日の土曜日に出かける。(倉敷で一杯飲むためにわざわざ大阪から新幹線に乗って日帰りするのが面白い。)
天気は上々だし、夕方に倉敷集合なので、それまでに今まで行った事のなかった伯備線の備中高梁に寄り道する。
とりあえず、高梁のシンボル備中松山城を訪問。
当時の姿をそのままに残している天守閣は国内12箇所あるというが、ここはそのひとつ。
国指定の重要文化財。
簡単に行けるかと思っていたが、とても大きな誤解あり。
日本一標高差が大きい(430m)ところにある山城らしい。
8合目まではタクシーでいけるが、そこからは悪路を徒歩20分。
途中には「登城心得」なる立て看板あり。
登山口の入口には、「あわてず、ゆっくり歩むべし」
途中には「この先足もと悪しきにつき気をつけて歩むべし」
いよいよ大手門に近づけば、「よくぞ、まいられた」という殿からのありがたいお言葉あり・・・かたじけない。
ほんとに急峻な山道であった。
天守閣は、小さいながら内部は当時のままで風情あり。
黒澤監督の「乱」で使っていた天守閣は、この城をイメージしたものでは・・・と思ってしまった。そんな雰囲気のある天守閣であった。
天守の上層階から外を見ると高梁の町並みが遥か下方に望める。かなりの標高差である。
しかしこんなところによくコレだけの山城を築いたなあと感心しながら、二の丸広場で鳥の囀りを聞きながら頬ばったおにぎり・・・おいしかったなあ。
本日のお供・・・由緒ある城郭には、由緒ある写真機で・・・ライカIIIg+ズミクロン50mm
(大手門跡にて)
下山し始めるとその脇には、「本日の登城大儀であった」城主の立て札あり・・・失礼仕候
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
- 「備中高梁に行ってきました(1)」 (2007/04/16)