「◇◇柳生号◇◇」
- Fri
- 00:02
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
自分で撮影した「阿房列車」の最も古いのはどれか?
と思って実家の写真アルバムを紐解くと、昭和46年に関西本線の臨時列車「柳生号」に乗ったときのようだ。
父親からもらった?いや、借りた?オリンパスペンを大事に抱えて出向いたことを昨日のように思い出す。
ライカやコンタックスどころかニコンもキャノンも知らない幸福な頃だ。
オリンパスペンはハーフサイズだから20枚撮りのフイルムでも40枚撮影できる。
このときは、気合を入れてサクラカラーの20枚撮りフイルムを入れていった。
当時、カラーフイルムは、子どもにとっては高価なものだった。その上プリント代が、E判1枚50円していたから大変な散財になる。
その当時のプリント代2000円をどう都合つけたか覚えていない。きっと親に払ってもらったのであろう。
この日帰り小旅行は、小学6年生にしてはしっかり者の同級生から・・・
「D51とC11の重連で伊賀上野まで柳生号が走るので乗りに行こう。」
と誘われたことがきっかけ。
当時の天王寺駅の風景。まだまだ関西本線は電化されてなかった。
もちろん駅上には「てんのうじMIO」なんて施設がないのですっきりしている。
今とはちがってのどかな国鉄色あふれる風情。
南海の天王寺支線の車両も見える。
ここではハーフ判の2枚続きをそのまま載せてみる。
面白い絵になった・・・時間の経過がよくわかっておもしろいね。
ホームの駅員や親子連れの服装もやっぱり当時のものだ。今とは違う。
当時の駅はなんだかモノトーンに近い・・・というか現在が色彩過剰なのか?
縦書きの列車案内板がなつかしいね。
ワクワクした気持ちで客車に乗り込んだ。
自分たちだけで行く初めての鉄道旅行だったと思う。
天王寺駅の出発直後!!
右側に阪和線への渡り高架線がないので広く感じる。
線路に下りての写真撮影している者がいるようだ・・・当時は万事ゆるやかな対応だったようだ。
前方の鉄橋とトンネルは王寺の手前、大和川を渡るところだ。
旧型客車が当たり前の時代。
窓を全開にして蒸気のススが顔に当たるのを喜んでいた。
もちろん、トンネルでは窓を閉めた・・・まわりの人の迷惑になるから
この駅は、右に大きな川が見えるので、大河原駅か。
京都府と奈良県と三重県の県境の駅。
とりあえず対向列車がD51なので、カメラを向ける。
被写体が遠いね。まだまだ引き付けが足りないようだ・・・ついつい興奮してシャッターを早く押してしまうんだよ・・・いわゆる未熟者。
ほどなく終点の伊賀上野駅・・・到着。
ネガを見ると折り返しの列車が出発するまで、伊賀上野城を見学している。
忍者屋敷を見学して、「忍者うどん」を食べて、いたく感心したことを憶えている。
このとき松尾芭蕉は伊賀上野の人であるということを知った・・・ちゃんと勉強もしているのだ。
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2020.01.16 Thu 12:49 | 長年のC11252のなぞ
始めまして。偶然蒸気機関車で検索してたら目に留まりました。
無煙化迫るの片町線の撮影に行ったらやたら化粧されたC11252がやってきてビックリしました、ほかのC11は奈良のD51同様、錆の浮いた汚いままだったので際立ってました、その当時柳生号担当の竜華の釜が比較的綺麗だった以外、竜華奈良亀山田辺の釜は錆が目だっていたし、和歌山のC57がさび浮いていないがそれだけ、なのでプレートやロッドが赤に塗られていてそんなの見たのは新見のお召し838だけでしたから何故なんだろうと。奈良の釜の厚化粧が始まるのはもう少し後でしたので不思議でした。
後年になってもしかして片町線のさよなら運転が前倒しで在ったのかな調べて事ありましたが分かりませんでした。今回「柳生号」のC11252のカラー写真を見て「ハッ」と声がでるほど、数十年前の光景がまんま蘇った気がします、これの為にC11252化粧さていたんですね、私以外全く無縁の話ですけど。
- #d/CpiV46
- 岩崎勝一
- URL
- Edit
2020.01.19 Sun 11:10 | *岩崎さん こんにちは
古い記事にもかかわらず、コメントまでいただきありがとうございます。私は、片町線で活躍するC11を見ることは叶いませんでした。後年、田辺駅に保存されたC11を眺めるくらいでした。しかし、それぞれ罐にもそれなりの歴史があるのですね。貴重な情報ありがとうございました。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit