「ニコンSPとELニッコール50mmf2.8」
- Sat
- 08:11
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
おおっ、なんじゃこりゃ??
過日中古カメラ店で、ELニッコール50mmf2.8をニコンSマウントに改造したものが出ていた。
(写真は、我が家のSPに装着したときの姿・・・絞りの大きな数字がご愛嬌!)
そもそもこのレンズは、暗室専用の引き伸ばしレンズなのだ。
一般撮影用レンズではないのだ。
しかし、その描写力が並外れて凄いので、なんとか一般撮影に使いたいというレンズマニアが多くいる
・・・私もそう思うひとり。
しかしながら問題点がある。
引き伸ばし用のレンズなので、ピント合わせのためのヘリコイド(レンズを伸ばしたり縮めたりする機能)がない。暗室では、機会本体を上下するのでその機能がいらないのである。
しかし、絞りは通常のレンズ同様備えている・・・ということは、ピントを合わせる機能のみ備えれば撮影用レンズとして使えるわけである。
ここまでは誰でも考えるところであるが、このレンズを改造した御仁は偉かった!!
S型ニコンは、ヘリコイドがカメラの本体についているので、なんとかボディに取り付けて無限遠でピントさえ合えば実用できる。ライカマウントより改造が簡単である。と結論付けたところが偉い!!・・・まあこのあたりは、マニア的な記述になり申し訳ない。
しかし、引き伸ばし用レンズにニコンマウントをどういう風に取り付けたのか・・・
作業過程は不明だが、恐ろしく慎重にして大胆な仮想が成り立つ。
グラインダー(電動のヤスリ)でレンズの後をガリガリやりながらピントがちょうどいいころあいになるように削っていったのだろう・・・これは、身の毛もよだつ作業だ。
この作業は、やったことのある者しか分からないだろうが、極めて神経を使うところであるし、万一削りすぎると・・・ピントが合わなくなるという気を失うような事態を惹起する恐れがあるのだ。
だから中古カメラ店でこのレンズを見たとき思わず「無限遠はちゃんとピントは合うのだろうか?」と問うた。
店員は、「まあ大丈夫でしょう。」なんていい加減な返答をしていたが、とりあえず珍品なので、買い求める。
買った直後の休みの日・・・もちろん試写だ。
ニコンSPにこのレンズと正規のレンズニッコール50mmf1.4(これも銘玉!!)を取り付けて比べる。
(左からELニッコール50mmf2.8、ゾナータイプのニッコール50mmf1.4、ガウスタイプのオリンピアニッコール50mmf1.4)
オリンピアニッコールの先鋭度は、ぶっちぎりなので、今回は、オーソドックスなニッコール50mmf1.4で・・・
一騎打ちじゃ!!
交通科学博物館の中庭を俯瞰撮影する。曇天なので、絞りを2.8にして撮影できる。絶好のコンディション。
レンズ性能がよくわかるぞ。
ともに絞りはf2.8 シャッタースピードは1/1000
左は、ニッコール50mmf1.4 右は、ELニッコール50mmf2.8
ともにピントはきちんと合っているようだ。見ていて不満はないね。 これだけなら余り違いがないように思うが・・・
上記写真の右下の丸テーブルあたりのアップをみてみる。
(上:ニッコール50mmf1.4 下:ELニッコール50mmf2.8)
椅子やテーブルの描写を見ると、はっきり分かる。
下のELの方が先鋭度が高い。
滲みがなく、はっきり写っている。絞り開放にも関わらず。
これはすごいね!!
どうやら当たりのレンズだったようだ・・・1万円でいい買い物をした。
- 関連記事
Comment
2008.04.18 Fri 23:55 |
こんばんは。
実はこの記事を一年近く前に拝見して、当工房でも実用化させて戴きました。
ホントに凄い性能ですね。
発色しかり、シャープネスしかり、描画の立体感しかり・・・
ただ、一つ難点を挙げれば、解像力を上げ過ぎたためか、後ろボケがかなり2線ボケになっちゃうことくらいですか。
また、今後とも宜しくお願い致します。
2008.04.19 Sat 07:16 |
*chariey944さん。おはようございます。
早速のご返礼ありがとうございます。
もうすでに拙稿をご覧になっていたとは、驚きました。
おかげさまで、このページは現在に至るのでアクセス件数がそこそこキープしています。皆さんの興味あるところなんてしょうね。
- #-
- ファジー
- URL
2008.04.19 Sat 23:51 |
ファジィさんこんばんは。
レス有難うございます。
LMマウント改造については、例の船橋のMご老人をはじめ、そこそこ有名な改造先があるのですが、S/CXマウントについては、殆ど例がなく、ましてや、引伸レンズの中でもフランジバックの短いELニッコールを改造するのにSマウントというのは、まさにコロンブスの卵的発想で、しかも一見、改造が簡単そうに見えるので、皆さん関心を持たれるのだと思いますね。
ところで、実は今日は沈胴ズミの磨上げ&再コートを頼みに大久保まで出かけ、久々の挨拶がてら、研究所の主に、S/CXマウント改造レンズの作例数件をお見せ致しましたが、あの名人をもってしても、引伸レンズが並みの銀塩専用レンズを凌駕する描写性能を持っていたことに驚かれていましたね。
それから、貴サイトを弊サイトのリンク先に追加させて頂いたことをお許し戴ければ幸いです。
2008.04.20 Sun 00:43 |
*charley944さん。こんばんは。
私は、ただカメラをいじるのが好きな小市民に過ぎませんが、お役に立てるならどうぞリンクを貼っていただいて結構でございます。カメラとレンズは数多く所有していますが、お見せするようなものが少ないのが残念です。手許にROLLEFLEX3.5FのPlanar75mmf3.5をM42に改造したのがありますので、ご紹介しようかなとぼんやり考えています。
- #-
- ファジー
- URL
2008.04.20 Sun 12:43 |
ファジィさん
早速のご快諾有難うございます。
>ROLLEFLEX3.5FのPlanar75mmf3.5をM42に改造したのがありますので、
>ご紹介しようかなとぼんやり考えています。
是非いきましょう♪
また、世の好事家が沸き立つでしょうから・・・
宜しくお願いいたします。