「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」
- Mon
- 07:43
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
平成19年6月10日阪堺電車の我孫子道車庫が一般公開された。
晴・雨・晴・雨のややこしい天気だったが、
趣味と実益(子どもたちの子守役)を兼ねて出かける。
往きは、恵美須町から・・・
(阪堺電車 我孫子道車庫)
多くの家族連れ、マニア諸氏で大いに賑わっていた。
私にとっては、旧塗装の車両が健在か確かめたかった次第。
いてました、モ162とモ163の二両も。いや有難い。美しい。
この春、ロッキー電車(http://www.kansai.com/cinema/new/index_070412.htmlの末尾)として活躍してましたが、只今はオリジナルなものに戻っている。
それ以外にも戦前の車両がグリーンに白帯のカラーで数多く存在しているのが、嬉しかったね。ほんと感涙ものである。
京都市電のモ251が洗浄シーンをお披露目。これはレアなシーンだと思う。
しぶきを気にしながらカメラを向ける。
左端の怪しい荷電は、カラオケの舞台になっていた。
手づくりのシュミレーションコーナーが車庫の中で行なわれていたが、マスコンがほんものだぁ。
これは、凄い!!
子どもに任せておくのは、勿体ないなあ。
女性職員だろうか、笑顔を振りまくコーナーもありました。
マニア様垂涎のご様子でした・・・たらり。
トタン板にこういうポスター似合いすぎ。
なぜか京福電鉄叡山線の定期券を一枚100円で作成してくれるコーナーがあった。
あまりに奇異なので、思わず「出町・鞍馬で一枚お願いします。」と言ってしまった。
鞍馬のスタンプ文字もなにやら怪しげで、いい雰囲気。地模様は京福電鉄のものなので、本物なのだろうが、「実際にはつかえません。」と釘をさされる。
わかってますよ。100円でしょ。
本来であれば、控えの左半分は、電鉄側が保管するのだろうが、今回は、そのままいただきました・・・これって貴重なんだろうか?・・・また訳の分からんファジーなコレクションが増えてしまった。
また、隣のテントで、スルット関西のGoGoトレインシリーズの「嵐電のモボ121型」を発見!!
京福電鉄・嵐山線の名車。ポール時代ではなくワンマン時代なのが、少々不満だが、細かいところまでよく出ている。
海老茶色の屋根の色が、すこぶる雅びである。
モーター車と付随車で金1000円・・単3電池1本でプラレールでも走らせることができる。
前から探していたものなので、息子に「今日は、おりこうさんやったから、これ買うてやる。うれしいやろ。」と強制的に恩を着せて購入する。
でも・・・息子はご機嫌である。
しかし、何もお土産のない、お姉ちゃんのほうは、ちょっとご機嫌斜め・・・ここでは、女の子の喜びそうなグッズがないので仕方ないよ。
帰りの電車の中から・・・住吉大社の鳥居前停留所
本日のお供は、キャノンAVのマウントをエギザクタ用に改造したものにトプコールをあわせてみました。シュールな組み合わせです。
(終着駅・天王寺駅前の手すりにて。Canon AV改造+RE AUTO Topcor25mmf3.5)
そのほか銘玉の誉れ高きRE AUTO Topcor5.8cmf1.4と10cmf2.8も持ち出した。
- 関連記事
-
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)