「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」
- Thu
- 07:40
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
桃山式展望車を見に行くこととともに今回の旅行の第二目的は、青梅線で活躍しているED16の姿を見に行くこと。
西広島の瀬野?八本松で活躍していたEF59(旧EF53)や阪和線で晩年を送ったEF52の重厚な姿を特に好んでいたので、この青梅線で活躍する小型の同系電気機関車には是非ともご挨拶せねばと思っていた。
オレンジバーミリオン色の101系が天下の路線の中、貨物列車を黙々として牽引する栗色のED16の姿は奥多摩の風景とあいまってとても美しいものだった。
ニ軸無蓋貨車トラも懐かしい・・・軍畑の鉄橋
風雅な唐破風の軒差しをもつ御嶽駅
ホイッスルを峰々に響かせて・・・川井のアーチ鉄橋を往く
現役として働く旧型電機の姿を堪能する。
ED1614のサイドビュウ・・・
こじんまりとしたデッキをもち、ボディはEF53と瓜二つ。
足回りは主台枠に張り巡らされたロッドや大きな砂箱が重々しいが、先従輪が一軸になっているだけ軽快な感じがする。
またスノウプローをつけた姿もりりしい。
山小屋風の奥多摩駅本屋は、当時の時刻表の表紙を飾ったことがあった。
しかし、青梅線探訪は、ヒマをもてあましていた大学生の気楽さか・・・このとき1回限りとなってしました。
28年を経た今思えば、もっと行っておけば良かったと残念な気持ち・・・一入ナリ。
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
Comment
2012.06.11 Mon 13:53 |
初めてコメントします。私はyoutubeに拙チャンネルを持ち、昭和時代の鉄道の動画をUPしている者です。この度、「ED16,73系,103系、青梅線」と題した映像をUPしました。
その際、撮影場所の特定に貴ブログを参考にさせて頂きました。感謝します。お気が向きましたら、ご笑覧頂きご指摘を賜れば幸いです。
- #PRQEO83w
- lodgershinmaishrine
- URL
- Edit
2012.06.12 Tue 17:18 | * lodgershinmaishrine さん こんにちは
動画拝見しました。懐かしいですね。昨日のことのように思い出されました。貴動画にお役に立てたなら望外の喜びです。小生も昭和47年から52年にかけて撮り貯めた鉄道の8ミリが大量にあるのですか、デジタル化したいと思いながら、なかなか安価に済ます方法がないまま棚のコヤシとなっています。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
2012.06.13 Wed 09:25 | 是非、動画の公開を希望します。
拙チャンネルの動画は私と、親戚の筋金入りの鉄道マニアが8㎜で撮影したものをデジタル化したものです。いずれも、段ボールと茶箱から解放されて1年余立ちますが、発表済み39件、未発表が数件有ります。その、全世界約40カ国で、約10万人の視聴が有りました。確かに経済的なものは有りますが、当方2人とも地獄行の後はゴミとなってしまうよりは、逝かないうちに愛好者の皆様に見て戴こうと思っております。視聴して頂いた皆様には好意的なコメントを頂き、望外の喜びを得て感謝しております。
動画は写真より当時の雰囲気を伝える事が出来ます。是非、貴方様の動画を拝見したいものです。
- #PRQEO83w
- lodgershinmaishrine
- URL
- Edit