「陸軍の境界石」
先日、「偕行社の遺構」のページの文末に書いた「陸軍の境界石」について、あちこちから問い合わせがあったので、旧偕行社附属小学校であった母校の同窓会の会報に掲載した記事を転載します。
多少堅苦しいものなので、興味のない方は、飛ばしてください。
ヒマな日曜日をもてあましている方むけです(笑)
陸軍の境界石
大手前校地の南西角は誰言うともなしに「三角地」と呼んでいる。
(現在の三角地・國民会館前から撮影)
その三角地の上町筋側、歩道橋を降りたあたりに御影石でできた境界石(境界標)がたったひとつひっそりと佇んでいるのをご存知だろうか。
長年の風雨にさらされ、生徒たちに傘でつつかれ、靴で蹴られつづけたので、さすがに上部の四隅は角が取れているが、どっこいじっと境界線を示している。
その境界石の側面をよく見ると「陸軍」の二文字が彫られている。
確かにこの土地は大阪偕行社があった場所なので、所有者は陸軍省だっただろうということは容易に推測できるが、
何のためにあるのか?
いつ頃からあるのか?
そして誰が?
・・・と思ったので、調べてみた。
土地の境界を示す標識として土地に埋め込まれているものを境界標というが、遡ると天平年間までいたる。
僧行基は、聖武天皇の勅を奉じて「境の地に炭を埋めて境界を正し・・・炭は地中に在りては万代不朽のものゆえ、境の地に炭をうけて後来の証とすることこの時をもって始めとす。」(地方凡例録上巻)との記録があるが、一般的には、明治初年の地租制度が制定された頃からこうした境界の認識が生じたと思われる。
しかし、この陸軍の境界石は、その頃のものであろうか。
地租制度は一般国民から租税を徴収するための制度である。
陸軍が所有する土地は国有地であるので、課税対象の土地ではない。
従って同制度のもとでは境界を明確にする必要はなかったはずである。
また明治23年に登記法が制定されるまで、土地の売買等は、地券の裏書きをもってなされていたが、これも官有地であれば不必要なものである。
しかし一方、明治22年になると、土地台帳規則(明治22年3月22日勅令第39号)により、官有地であっても道路、河川、溝渠を除き地番を付して土地台帳を作成することとなった。
土地台帳を作成するには、面積を確定する必要がある。そこで、この境界石が埋められたのであろうか。
まずは、土地台帳を調べてみた。
東区京橋前之町2番 官有地 1193坪7合 所有者 陸軍省
とあり、もちろん地租の欄は空欄。
でもこの台帳はいつできたものであろうか。登記年月日に大正の文字が在るので、明治時代のものではない。
古老司法書士に尋ねると、どうやらこの土地台帳は、大正時代に用紙が変わったため、移記されたものであることがわかった。明治時代の土地台帳は様式が違っていた。とのこと。しかし明治の土地台帳は見当たらなかった。
土地台帳には台帳附属地図というものがあるので、その写しを取る。
確かに偕行社と明記してあるが、民有地に接する北側のラインはある程度明確であるが、南側のラインは不明確のままである。またこの地図の作成日はわからなかった。
また、古老司法書士がいうには、登記簿を起すときには、この土地台帳の写しを添付して所有権保存登記をしたものだ。というので、次に登記簿を調べてみた。
ラッキーなことに明治時代の登記簿がまだ保管されていた。
東区京橋前之町2番の土地の甲区壱番の欄を見ると
保存 受付 明治41年4月8日第2120号 所有者 陸軍省 とある。
因みに甲区弐番の欄を見ると
移転 受付 昭和24年5月31日第7123号 原因 同年4月30日売買
取得者 大阪市東区京橋前之町2番地 財団法人追手門学院
(注) 財団法人追手門学院は昭和26年3月12日に組織を変更し学校法人追手門学院になったことが登記簿の甲区2番付記1号からみてとれる。
今となっては推測の域を出ないが、これらの資料から考えると、この境界石は少なくとも明治41年には存在していた可能性が高い。
それと、境界石がひとつだけということは考えられない。敷設当時はあちこちに存在していたと思われるが、残念なことに今では唯一つ残るのみ。
そもそもこの境界石の施設作業をした者は誰かと考えると、陸軍省の内部組織である陸地測量部であると考えられる。
この陸軍陸地測量部というところは、日本における50,000分の1地形図を、明治25年から大正13年のあいだに作成するなど日本における測量技術の最先端技能集団であった。またその技術は第二次世界大戦後,国土地理院に受け継がれ,海岸線や土地利用,さらに行政界などの変化に応じて測量や修正がつづけられている。
このような輝かしい経歴を持つ陸軍陸地測量部が敷設した陸軍の境界石が本学院に現存するということが驚きである。
それも今となってはまず二つと存在しないものであり、歴史の生き証人として貴重なものには違いない。
また教育的見地から、そして学校の歴史のみならず、日本の地図作成および土地測量技術を知る教材としても稀有な財産と考える。
現在中高の校舎建替工事が進んでいるが、偕行社の遺構である煉瓦と大谷石でできた外構とともにこの境界石も是非保存してもらいたい。
- 関連記事
-
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
- ☆日銀総裁の講演会 (2006/03/21)
- ☆同窓会組織の新年会 (2006/01/29)
Comment
2010.01.08 Fri 14:47 |
泡盛は、久米の100年ものが美味しかったちぃです、はじめまして。
追手門が母校の主人と、この煉瓦と境界杭を探しに今年2010年行ってきます。
現存してるかなぁ
- #pZffAq0k
- ちぃ
- URL
- Edit
2010.01.08 Fri 17:44 | *ちぃさん はじめまして
昔の記事にもかかわらずコメントありがとうございます。
陸軍の境界石は今でも残ってますよ。
中高の正門も貴重なので是非見てきてくださいね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-872.html
ところで100年物のクースーなんてイメージしただけでヨダレが出てきます。
うらまやしい~