「六櫻社 パーレット出づ!!」
- Tue
- 07:48
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
パーレット出づ!パーレット出づ!
「パーレットでず」・・・と読まないで。
「パーレットいづ」で、出てもらわなくっちゃ。
これは、コニカのご先祖「六櫻社」が大正14年に出したベスト判カメラ。
このカメラは、明治45年にアメリカのイーストマン・コダック社が発売したベスト・ポケット・コダックと、大正3年にドイツのコンテッサ・ネッテル社製のピコレットを意識ししている。
広告によると・・・「構造体裁ともに、他より絶対優越す」るらしい。
なにせ、オートフォーカス式なんでねぇ。・・・(注)現在のオートフォーカスの概念とはちがいますからね。
最初は両カメラのモノマネであったが、その後工夫を凝らし独自のカメラへと進化していく。
大正14年の発売の後20年にわたり製造を続けている。
(大正14年当時の価格)
ベスト・ポケット・コダック/アナスチグマットf6.9付・・・48円
ピコレット/ネッターf6.3付・・・60円
パーレット/デルタスf6.8付・・・25円
大正14年といえば、日本でラジオ放送が始まった年でもある。
当時のラジオ機器の値段
・鉱石式ラジオ10円
・真空管ラジオ120円
・三球レフレックス受信機 定価約50円(山中電機製 真空管式)
らしいが、登場したばかりのラジオの値段と比べても、高いのか安いのかよくわからない。
月極め新聞が1円だったらしい(現在は4000円くらい)ので、それから計算すると・・・
パーレットでも金10万円だ。現在の高級一眼レフに相当するが、買えない金額ではないね。
因みに1934年のことではあるが、コンタックス・ゾナーf1.5付
(http://blog.so-net.ne.jp/onkochishin/2007-07-04)は、1000円なので、
4000倍すると400万円だ!!
たしかに家一軒といわれるだけある。
それはさておき、比較的安価であったパーレットは、日本国民にこよなく愛されたカメラであった。
「パーレットのすべて」をみると随分種類があるようだ。
それだけ長年にわたって生産され改良されていった。
前板の枠は、ファインダーの枠になる。
こうして後方から照準を合わせて被写体を決める。
フイルム面にハーフサイズの枠を取り付けた場合は、ファインダー枠の突起部分を結んだ線が取り枠となる。
頭の中で想像して撮影できる範囲を決定するのだ。極めて形而上の作業である。
手許にあるものは、レンズ周りのシマシマ模様が、野球のタイガースファンに人気であったという昭和8年型
細かなデザインである。なぜこんな手の込んだことをしたのかよくわからない?
これがフイルムサイズを半分にする撮り枠。難しい光学処理の必要な作業ではなく、薄い金属板をはめ込むだけである。
レンズは固定式なので、距離が近い目的物を取ろうとするとピントがボケてしまう。
そこで、前枠を閉じるとレンズの前にもう一枚レンズがかぶさり、近接でもピントが合うようになる。
まあ、これも極めてファジーでありできるだけ絞りを絞って、被写界深度を稼いで使う必要がある。
オリジナルのケースに収まるとこんなにコンパクトになる。
ぜひ、さくらフヰルムをお使ひください。
また、「パーレットのすべて」によるとパーレットの同人会があった。
大女優の初代・水谷八重子も会員であったらしい。
http://www.nhk.or.jp/archives/anohito/past/2005/052.html
ショートレリーズをつけて撮影するのが、スタンダードなスタイルだったようだね。
実写例、こんな具合。
平成時代なのに何だか遠?い昭和が写っている様な・・・
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材