「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」
- Wed
- 07:33
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
過日、地下鉄の大阪港駅をご紹介したが、今回は同じ中央線の弁天町駅だ。
最近どこの駅も随分きれいになってきているのに、ここの入口だけは開通当初のまま。
だいぶ傷んでいるが、今となっては貴重な存在。
がらんとした空間に大きな窓。なぜか新鮮な気がする。圧迫感がない。
通路に敷き詰められた茶色の矢印タイルも、とんと見なくなった。
開業は昭和36年12月11日
地下鉄4番目の路線として弁天町?朝潮橋?大阪港 のたった三駅だけの「高架」鉄道で登場。
国鉄の大阪環状線より2年早く開業した。
正式名称は、大阪市営高速鉄道4号線。
「窓から海が見える地下鉄」というヘンなフレーズが、うたい文句だった。
のちに東へ延伸して、今は奈良の生駒へ直通。そしてさらに東に伸び、奈良登美ケ丘まで。
西は海底トンネルを通って南港へ。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/route-map/subway_rosenzu.html
伸びに伸びたものだ。
昔は車窓から海が見渡せていたが、今は51階建ての分譲マンションが線路沿いに建つなど、高いビルの林立のおかげでわずかな水面しか見えない。
(写真は開通当時の周りの町並み・・・高いビルなんてまったくないね。)
(現在の同場所付近 前方の直線部分が上の写真の箇所)
当時を偲ぶヨスガとしておしゃれな専用車両もUP(鉄道ピクトリアル1962年2月号表紙)
- 関連記事
-
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)