「越前くいしんぼ旅行(3)」
9月2日(日)の福井は快晴。幸先よさそうだ。
今日は、えちぜん鉄道三国芦原線に乗ってあわら温泉と三国湊を訪れる。
昔は京福電鉄だった。京都と福井にあるから京福電鉄。
JRは高架駅になっているが、東側のえちぜん鉄道は地上駅だ。
隣で高架駅とすべく工事中である。
一日乗り放題切符(800円)と沿線ガイド(50円)を買って乗車。
車両は一両編成。
基本的にワンマンカーだが、アテンダント(attendant)という接客係の女性が同乗していろんな相談に乗ってくれる。
乗車券の発行・回収もするが、車掌ではない。客室乗務員なのだ。
アテンダントは職務上積極的に乗客に話しかけてくる。
ア「皆さんご旅行ですか?」
私「はあ。そうです。」
ア「今からどちらへ」
私「あわら温泉でお風呂に入った後、三国港へ行こうと思ってます。」
ア「あわら温泉では、温泉めぐりできるんですよ」「このパンフレットにあるホテルのお風呂が入れますよ。」「お時間あればどうぞ」
私「いや、温泉めぐりしている時間はないので、「セントピアあわら」だけ行こうと思ってんのよ。」
私「ところで、三国港で魚の美味いお店紹介してくれないですか?」
ア「はい。お昼でしたら「はまさか」さんがいいですね。行かれたお客様は皆様美味しかったとおっしゃいます。」
「お昼は午後1時30分でオーダーストップなのでご注意くださいね。」
「場所はこの地図のここです。」「この地図どうぞお持ちください。」
と親切に対応してくれる。
話をしていると、全員で8人のアテンダントがいて、毎日、列車に乗車しているらしい。
ご苦労様です。
観光列車を目指す、えちぜん鉄道のイメージアップ戦略である。
乗車時間30分であわら湯の町駅に到着。
京福のバスが駅前に止まっていることから、バス路線は今だ健在のようだ。
駅に近い芦原温泉に新しくできたという公衆浴場「セントピアあわら」でひとっ風呂浴びる。
ここのお湯はあっさりしたものであった。
芦原(あわら)温泉はそんなに古い温泉ではない。
明治時代にお湯が出て、福井の織物問屋の旦那衆の遊び場として発展したらしい。
温泉にもいろんな歴史があるものだ。
一時間後、再びえちぜん鉄道に乗車。4駅で三国港(みくにみなと)終点。
元国鉄の線路だけあって長いホームが残っている。
木造の駅舎は当時のままなのだろうか。
現在は無人駅になっているが、駅内部に当時の雰囲気が残っている。
駅前には九頭龍川河口の三国港が広がる。いろんな海の幸が水揚げされていそうだ。
(河口から上流を望む)
昼食にありつくため、アテンダントに教えてもらった「はまさか」に行ったが・・・
団体客が入っていて我々の対応不可とのこと。ん?ん残念。
気を取り直して、もう一度駅前を通り過ぎ同じく魚問屋が経営している田島に入る。
ちょうど正午だ。
ファジーな旅にもかかわらず絶妙の時間配分!!
ここでも海鮮丼・・・昨日のものとよく似ているが少し違う。
魚のネタはこちらのほうがよさそう。しかし昨日のものは特製のダシがあったがこちらは醤油のみ。
どちらがいいかは嗜好の問題だな。
午後は三国の町を散策する。
三国は明治中期まで北前船の寄港地で活気ある港町であった。
当時いかに殷賑をふるっていたかといえば、福井県全体の税収の3分の1がここ三国から納められていたというからすごい。
古い家並みが残る町筋にひときわ目立つ建物がある。
三国の豪商森田三郎右衛門が創立した旧森田銀行本店である。
大正9年築の鉄筋コンクリート造。県内最古のもの。その後福井銀行に合併し支店として近年まで使用していたらしい。
外壁は一見レンガ造り。しかしタイル張りなのだ。
見学は無料。おまけに丁寧なガイドもしてもらえる。
カウンター内は市民のギャラリーとして利用されている。
これほど肉厚の天井飾りは全国的にも稀なものとの説明を受ける。
二階の会議室は当時のままで近年まで使われていたらしい。
華やかなりし往時のよい勉強になりました。
そのほか豪商の町家や色街の遺構を見学した後、再び、えち鉄の乗客となる。
またアテンダントに質問!
私「田原町で福井鉄道に乗り換えて市役所前まで行きたいんですが、田原町の連絡は上手くいくでしょうか?」
ア「はい。わかりました。お調べしますね。」 時刻表を広げながら・・・「6分の連絡ですね。」
「これをお持ちください」と福井鉄道のポケット時刻表を手渡される。
私「ありがとう。助かりました。」
「へぇ。ライバル鉄道のポケット時刻表までもってるんや。」と仲間内で盛り上がる。
木造倉庫のような田原町駅はすこぶる趣のある停車場である。
田原町からは路面を走る福井鉄道に乗車。2両連接車。
昔はもっと風情のある車両だったが、今は路面電車のようだ。
問・・・なぜ我々は市役所前に行かなければならないか?
答・・・福井名物のソースカツ丼を食するためであ?る。
市役所前の停留所の横には福井銀行の本店がでんと居座っている。
そこを西にすすむと片町という繁華街にその店がある。
元祖・ソースカツ丼の・・・・ヨーロッパ軒総本店だっ!!
(陰の声)・・・今日のブログでこの旅行記は完結したかったが、余りに一日分が長くなるため、このつづきは月曜日に・・・悪しからず 。 すでに口の中でソースカツ丼の風味が漂っている方には誠に申し訳ない。
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)