「越前くいしんぼ旅行(4)」
福井・大野出身である同職の先輩に・・・
福井に行くなら是非ヨーロッパ軒のソースカツ丼食べてきてください。」といわれていた。
福井駅からかんぽの宿に行くタクシーの中で、運転手さんにどこのソースカツ丼が美味いか尋ねてみると・・・
「あちこちにソースカツ丼を出す店があるが、片町のヨーロッパ軒のものが一番美味いね。」と答えた。
嗚呼、もうどうしても行かねばならぬ。
福井銀行の本店を西にすすむとその店がある。
元祖・ヨーロッパ軒総本店!!

(このビルもソースカツ丼ひとつで建てたと思うと感慨深いものがある。)

店内はいたって普通の食堂といった感じ。
ただ、有名人の色紙がずらりと並んでいるところが人気者の証。
これが定番のソースカツ丼(820円)
薄めのカツが三枚白いご飯の上にのっている。食べるカツ以外は、丼の蓋に移して食するのが通らしい。
因みに、隣のカメラは今回の旅行のお供 ツアイスのコンテッサ35
戦後のカメラで最も洗練された美しさを有するものの一つに数えられる。
レンズは西独製のオプトン・テッサー45mmf2.8。極めて良く写る。
そうそう、ソースカツ丼だが、カツにかかっているソースの味は、いつも食べている串カツ用のものとよく似ている。
簡単に言えば、串カツにソースたっぷりつけてご飯の上に乗っけて食べている感じである。
ソースが染みたごはんを、美味いと思うかどうかが、この丼の好き嫌いを決定付ける点だろうなあ。
と考えながらもパクパク・・・完食
丼の底に浮かぶヨーロッパ軒の文字がその自信を示している。
さあ、予定の行動はすべて終了した。
あとはJR福井駅に戻り、車中のビールとお酒を買えば完璧である。
そうして、用意万端の上、17時5分発の上り特急雷鳥38号到着まで少し時間があるので、ホームで写真でも撮るか。と思ってうえに上ってみると、なんと望外のご褒美が待っていてくれた。
これは、9月1日から3日だけ運転される福井発越中八尾行の臨時特急「おわら」である。
おわら風の盆の観光客を捌くための臨時列車。
福井にキハ181が登場することは現在では極めてまれ。
いいもの見せてもらいました。かたじけない。
それと下り福井止の普通列車が入線してきた。大きなライトに何やらドキドキしてきたら・・・あな、懐かしや・・・国鉄色の475系が現れた。
急行ゆのくにが大阪駅11番線に入線していた姿を覚えているだけに、懐かしさいっぱい。
これは、昨年国鉄色に復元され、「リバイバル急行くずりゅう」を運転したときの名残である。
運転席横の剃り込みのようなZの塗りわけや、裾のクリーム色のラインまで再現されている。
前からクモハ475―43 モハ474―43 クハ455―18
これは3両編成であったが、よく知るテツ仲間に尋ねると、今でもあと三両いるらしい。

しかし、ここでこの編成に出会えたなんて僥倖以外の何ものでもない。
鼻息荒く年甲斐もなくホームをうろうろしている人間を他の乗客は不思議そうに見ていたことであろう。
向こうのホームではフランケンがじっとその様子を窺っていた。五木ひろしからバトンタッチした陣内君とともに・・・。
ようやく台風禍から立ち直り、再開した越美北線の列車を眺めつつ車中のヒトとなる。
やっと・・・おわった。
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)