「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」
- Sun
- 22:06
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
10月14日は、鉄道記念日
今年はたまたま日曜日だったが、なぜ国民の祝日にならないのだろうか?
同日、埼玉の大宮では華々しく鉄道博物館のオープニングセレモニーをやっていることだろう。
彼の地から遠く離れた場所にいては、馳せ参じるわけにはママならないものの・・・、
なにもしないのもシャクなので、子供を煽って、弁天町の交通科学博物館を訪れる。
交通科学博物館では土日限定で、保存してある貴重な車両の内部に立ち入らせてもらえる車両見学ツアー(無料)がある。
普段の日は、
スシ28食堂車(写真はその車内)とマロネフ59寝台車などを見学。
重厚な造りが魅力的。
昔は、スシ28をレストランとして使っていた。
このテーブルでサンドイッチやカレーを食べたのが懐かしい・・・のだが、今は貴重な文化財ゆえ普段は立ち入り禁止。
マロネフ59は定員がたった14名。車両の半分はコンパートメントになっている贅沢な車両である。
もともとは、皇族専用車両だったが、戦後は進駐軍がめざとく見つけて進駐軍専用車両として使っていたものである。
しかし米軍の大男にとっては、座席も寝台もややキュウクツではなかったカナ。と思う昨今である。
・・・以上がいつもの探検ツアー。
しかし、本日10月14日は鉄道記念日。何か催しがあるかな?と思い、出かけると、
なんと入場料は無料だ!・・・ラッキー!
それにミュージアム探検ツアー(鉄道の日特別バージョン)があるらしい。
いつもは公開していないところを見せてくれるらしい。
ワクワク!! 是非是非参加
80系の内部はいつものコースであるが、
(正面が三枚窓のクハ86001の車内)
今日の目玉は・・・0系新幹線のグリーン車と普通車である。
ガイドさん曰く、一般入場者に車内を案内するのは、もう何年もしていないということである。
マガジンラックのゴムが伸びちゃってるよ・・・他の箇所もかなり痛んでいるようであるし、車内にこもった臭いにも経年の感著しい。
足置きは普段裏返しになっているところだけに、綺麗だね。
しかし、フワリとした座席といい、このカーテンといい、懐かしのグリーン車である。
その後普通車にも移動する。
うん。こちらは、見覚えのある懐かしいシートだ。
リクライニングの利かない座席でよく3時間以上座っていたなと思う。
過日TVドラマ「華麗なる一族」で木村拓哉の撮影に使われたのはこの普通車の方ということだった。
参考:http://blog.so-net.ne.jp/onkochishin/archive/20070220
この普通車は先頭車なので、運転席から下車・・・?
以上がミュージアム探検ツアー(鉄道の日特別バージョン)であった。
さて、中庭には、鉄道記念物の義経号がガラスの車庫から引き出されて・・・
それをバックに吹奏楽が演奏されていた。
本日のお供・・・LEICA・M3+SUPER-ANGULON21mmf3.4・・・失礼して、義経号のランボードでちょっと記念撮影。
今年の鉄道の日は、うららかな秋の日の下、こうして過ぎて行く・・・。
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)