「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」
?前回のつづき?
是非訪れたかった赤穂市立民俗資料館・・・お城から徒歩10分ほどのところにある。
この建物が実にいいのだ。
明治41年築・元専売公社の塩務局の建物である。
さすが、塩の町、赤穂である。立派な建物だ。
窓の配置もバラバラだし、シンメトリーになっていないところが、軽快で面白い。また見るべきところも多い。
入口の円形の庇と華麗で精緻な鉄格子には瞠目す。
内側からの景色・・・シルエットがいいねえ。
それに特筆すべきは、玄関の吹き抜け部分である。
ほんの僅かな空間に過ぎないが、その狭隘さを感じさせないところが驚きである。
よく考えれば、玄関の吹き抜けの2階部分なんて、はなから無くても全然困らない部分であるにもかかわらず、内外とも手を抜かずに意匠を施してあるところには、いたく感心した次第。
・・・明治の職人気質を感じるね。
展示品は、かなり多くの民俗器具を蒐集している。(ここは、宿直室だったところ)
オモテの構えから想像できないほど奥行きがあり、各部屋いっぱいの展示品がある。
二階に上ろう。
二階は大東亜戦争のコーナー。
幟や軍服が無造作に置かれている。軍装フェチには垂涎ものだろう。
二階にあるハンマービームといわれる梁出しがことのほか美しい。
趣味のコーナーでジャバラのカメラをみつけた。
大切にされているのは判るが・・・これならまだ現役で使えるのに・・・と思ってしまう。
というか一度使ってみたいね。赤ジャバラがオシャレである。
中庭には、いろいろな農機具が並べてある。
「茶谷式忠臣号」ってやはり赤穂義士か!と思ってよく見ると、桜の木に墨書したものがある所を見ると、こりゃ児島高徳じゃないか。
隠岐に流される後醍醐天皇を奪還することを試みた児島高徳。
皇国史観の元ではたしかに忠臣であったろう。ご当地でも、赤穂浪士だけが忠臣ではなさそうだ。
「児島高徳」という文部省唱歌もありました・・・同職の友達で、酔うとこの歌を唄う人がいる。美作(みまさか)の才人である。
「天勾践を空しうすること莫れ、時に范蠡の無きにしも非ず」というくだりがいいね。
(嗚呼、漢字がむずかしい!?)
・・・ともあれ、入場料100円の価値は十二分にある資料館である。
仕事を終えてから2時間半ほどで、ぐるりと見てきた赤穂の町。
こんなのもありました。
帰りの電車の車内では、播州の地酒・龍力を・・・つつーっといただく。
ああ、面白かった。
(終)
- 関連記事
-
- かんぽの宿「有馬」へ・・・ (2009/09/06)
- 神戸のホテルで“阿波踊り” (2009/06/12)
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)