「二科展とドテ焼き」
11月10日土曜日
京都国立博物館(http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html)
で狩野永徳展をやっているので、ちょっと行ってみるかと思ってインターネットで混雑状況を検索すると・・・
な な な 何と入場まで120分待ち・・・・と表示された。
こりゃあかん。
さらりと白旗揚げて転進ぢゃ!!
近場の天王寺の大阪市立美術館で開催中の二科展の招待券を貰っていたのでそれに出かけることにした。
(http://www.nika.or.jp/front_top/index.html)
二科展は、彫刻・絵画・デザイン・写真と分野別に展示している。
もちろんお目当ては、写真である。
行って見て特に感じたことは、銀塩写真とデジタル写真との差異がなくなっていたことである。
それぞれ全紙大に伸ばしているがその差を見つけるのは難しい。
心情表現にはいいのであろうが、確かにデジタルだと合成写真も数多くあって本来の写真芸術とは少し目指しているものが違うように思えるのだが、写真の質感自体はほぼその違いを感じなくなってきていることに驚いた。
秋山正太郎や大竹省二の作品なんてのも展示してありました。
勉強させていただきました。ありがとうございました。
美術館を出た後は、ジャンジャン横丁でちょっと道草を・・・
「てんぐ」でちょっと休憩。
串カツはそれなりだったが、それよりココのドテ焼きが美味かったね。
串に刺したスジ肉を白味噌仕立てのタレでコトコトじっくり煮込んだもの。
肉がトロトロになって白味噌の甘味とともに口の中で広がるだな。これが・・・。
ビールに合うねえ。プハッ!!
1串100円ナリ
- 関連記事
-
- 昭和50年代の大阪住吉大社夏祭 (2009/12/07)
- 熊野街道の起点を歩く(11) 住吉大社~遠里小野 (2009/10/28)
- 熊野街道の起点を歩く(10) 阿倍野元町~住吉大社 (2009/10/26)
- 熊野街道の起点を歩く(9) 阿倍野橋~王子神社 (2009/10/24)
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 美術館・博物館 展示めぐり。