「京阪特急色1900系とネズミ男汁」
- Sat
- 07:34
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
先日、元特急車両の京阪1900系の元気な姿に出会えてた。
古い車両が元気に活躍している様を見るにつけ、しかも往年の特急と同様の色彩に身を纏っているところを見るにつけ、素直に嬉しいね。
(守口市駅にて)
過日も紹介した(http://blog.so-net.ne.jp/onkochishin/2007-01-24)が、今でも元気な姿を見せてくれる。
特急色がとても粋である。
準急淀屋橋行の最後尾である6001の運転席を通して並走中の姿を撮影する。
夕陽に輝く姿が美しい。
ところで・・・・
その行き先の天満橋駅構内のホームに設置されているヘンな自販機のお話。
「ふるさとのジュース」と銘打っての自販機らしいが、ここにケッタイな缶ジュースがいつの頃からか売られている。
大阪名物ということらしいサンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」も同じ自販機に並んでいる。
同商品については、 http://www.sangaria.co.jp/pd_milky_mix.php
大阪は、”イチビリ”の文化なので受け入れられるのかもしれない。
しかしこのネーミングはひどいね。
「妖怪珈琲」・・・なんてことないね。受け入れOK
「妖怪汁」・・・何か分からないがまあナントカ。
「猫娘汁」・・・絵がかなり怖いがリンゴも描かれているので中身は分かるよ。
「ねずみ男汁」・・・何だか汚らしいので、中身がなんであろうと絶対いらない!!
食品なので、もう少し名前は考えてほしいね。しかも130円もするぢゃないか。
たとえば、「あずき洗い汁」・・・中身は、おしるこ・・・とか(これでは、当たり前か?)
(妖怪:小豆洗いの図)
鳥取の境港発信だと思うが・・・さてさてどれだけ売れているのだろうか?
・・・いつも前を通るたびに考える
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- Tag :
- 京阪特急
- ゲゲゲの鬼太郎
Comment
2009.09.16 Wed 19:57 |
品 名:30%混合果汁入り飲料
原材料:果実(夏みかん、はっさく),果糖ブドウ糖液糖,クエン酸,香料
ミョーなものは入ってない(笑)、…でも要らないっ!
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.09.16 Wed 20:56 |
古いネタにも拘らずコメントをいただきありがとうございます。
この時から、この商品のコンセプトに疑問を感じていたわけですが、2009年9月に境港を訪れたときには、少し免疫ができている自分を感じました。(笑)