「門司港・九州鉄道記念館」
- Wed
- 00:04
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
ひさしぶりにテツネタをひとつ・・・
先日、博多への出張があったが、サクッと仕事を終えて、門司港まで足を伸ばた。
この地を訪れるのは二度目だ。
重要文化財の門司港駅本屋の紹介はのちほどとして、駅の南側にある九州鉄道記念館を訪れた。
入口には9600がお出迎え。このカマは北九州最後のキューロクらしくゴロあわせで「ごくろうさんよ」と呼ばれていたらしい。
ところて゛キューロクの前にいるキャラクターは何だ?あまり可愛いものではないが?
(帰宅してから子供に写真を見せると、NHKのみんなの歌から誕生したおしりかじり虫とかいうケッタイなものらしい??)
大晦日の紅白にも出るという。
ここには何かの撮影に来ていたようだが、これ以上はわからん!!
屋根付のスペースに実物の車両が数台展示してある。
9600の次はC59のトップナンバー1号機だ。
小倉工場に保存してあったが、今では準鉄道記念物となっている。
この機関車、汽車会社の製造車両2000号の記念車両だ。
確か、実家にある汽車会社蒸気機関車製造史にその様子が・・・
これこれ・・・
昭和16年5月22日 C591の完成祝賀式典
取締役会長船田要之助の式辞
製造車両2000両を大いに喜ぶ一方、昭和14年3月25日法律第25号で公布された「軍用資源秘密保護法」の影響か、そのお披露目の公の行事は差し控え、慎ましやかな祝賀会である旨が述べられている。
ナンバープレートの下にその名板が取り付けてあるが、これはレプリカだ。
表面がザラザラで好い状態のものではない。
オリジナルは損傷が激しいので取り外したとの事である。
ホンマモンはこれ・・・社章の環の重なるところをよく見ると、その違いが判る。
(上記書籍から複写)
桜島線・安治川口駅の西側にあった汽車会社本館
これは、小生が昭和57年7月に撮影したもの。撮影当時は川崎重工大阪支社であったが、今はない。
話を現在に戻してと・・・
それと、是非見たかったのが、このキハ07。
製造当初はキハ42000と称されていたガソリンカーだ。
両端が6枚窓の流線型をしているところがとにかく魅力的。
実際運行しているキハ07を見たのは、大昔、紀勢線の藤並駅にいた有田鉄道の車両と岡山・片上鉄道保存会で吉ケ原駅構内で動態保存しているキハ072だけだ。
関東鉄道でも元キハ07という車両は見たが、両端の美しい曲線のディテールを失っていたのでカウントに入れないでおこう。
この車両は、豊後森機関区で大切に保管されていた貴重なものだ。
車内には立ち入れるが、土足厳禁!
スリッパに履き替えるのだ。いわゆるドキンちゃんだ。
ヤンキーの愛車みたいだが、それだけ大切にしているのだろうね。
運転席の雰囲気もそのままである。機械式である証拠にクリーム色のクラッチバーがのぞいている。
座席ピッチが狭いね。今では成人4人が腰掛けることは無理だろう。
大阪人としては、この車両を見ると昭和15年の安治川口の転覆事故を思い起こさせる。
車両の通過途中でポイントを換えれば当然脱線するわな。
この事故は直接的には人為的なミスだが、対向列車の遅れを取り戻すために作業員が焦っていたことによるによるものと聞く。
当時の鉄道省の至上命令が伏線にあったと思うと、先年の尼崎の列車事故といやでもダブってくる。
ポイント係りも被害者の一人かもしれない。
館内のポスター
またまた、脱線したので元へと戻る・・・
世界最初の寝台電車581系
先頭車クハネ581-8の愛称幕「月光」・・・いい響きの愛称でした。懐かしいねえ。
車内風景・・・一旦普通車(715系)に改造されたので、車内はそのままになっている・・・仕方ないか。
寝台をセットするとこんな風になる。
「寝台では禁煙」
この小型蛍光灯の灯りの下で飲むウイスキーSUNTRY・OLDの味・・・懐かしいねえ。
寝転びながらストレートで飲むもんだから、よくむせたり、おくびが出たものだった。ゴホッ。
今年の夏に福井で出会った車両とは似ても似つかない秀麗な姿だ。
館内ポスター
特急にちりんのクハ481?603も車内立ち入りOK。
しかし車内がどの車両も驚くほど綺麗に整えられている。
係りの人の惜しみない愛情と尽力によるものであろう。
懐かしい冷水器も置いてあった。
この冷水器は曲者で・・・怪しいグリーンのランプが燈っていると使えた。
ペッタンコの紙コップを引き出して広げて使うのだが、思うように入らなくてねえ。
入れすぎると力の入れ加減が難しいし・・・座席まで持ち帰ろうとしても途中でこぼしてしまったりして・・・ヘンな容器だったなあ。
ああ・・・懐かしんでいるうちについダラダラと書いてしまった。
本日はこれくらいで・・・
・・・つづく
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)