「続・九州鉄道記念館」
- Sat
- 09:06
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
(前回からのつづき)
本館は九州鉄道の本社屋がそのまま利用されている。
明治24年築だ。
裏の国道3号線側からも全体を撮る。
(きっと当時はこちらが正面だったのだろう)
九州鉄道といえば、「或る列車」を思い出す。
同社が明治39年にアメリカのJ.Gブリル社に、豪華客車5輌一編成を注文したが、渡来する頃には九州鉄道会社が国営化されていた。到着した客車は、極めて豪華であったが、大した使い道なく全国流浪して消え去った。という哀れな物語である。
確か片町線の放出駅にもその一輌が暫く留置されていたことがあった。とか聞いたことがある。
「陸蒸気からひかりまで」にそのイラストがある。
これが「或る列車」5輌の全貌・・・窓の上にある飾り窓は緑色だったらしい。
(閑話休題・・・それはさておき)
屋内の展示物の白眉は明治42年製の三等客車・・・チブ37
鉄道院が47両製作した客車の37番目で、昭和4年に大分県の耶馬渓鉄道に譲渡したもの。
昭和46年まで現役であったが、その後、大分県中津市の汽車ポッポレストランで利用されていた。
当館オープンとともに寄贈され、当時の姿に復元された。
しかしよく残っていたなあと感心しきり。
非常に貴重な車両である。
加悦鉄道のハ4995と比べるとオープンデッキになっているし、かなりモダンな感じがするね。
車内に立ち入れるのがありがたい。
畳敷きの座席だと走行時かなりお尻に響いたことだろうね。
ここでもあの「おしりかじり虫」がなにやら活躍中。
建物の2階からの関門海峡を望む
背の高い建物がやや眺望を遮るが、門司港駅(旧門司駅)の華やかなりし時代は如何ばかりか・・・と想いを馳せる。
ああ、見たいものが充分見られたので満足・満足。
記念館には約1時間滞在し、門司港駅に戻る。
途中記念館入口前に「バナナの叩き売り発祥の地」の標識発見。
しかし、いろんなコダワリがあるものだ。と感心する。
重要文化財の門司港駅は、やはり特別な駅舎だと思う。
外観はもとより、中に入ったとたん他の駅にはない雰囲気が漂っている。空間の処理が特殊だ。
(しかし、12月中旬でもう門松ですかあ。ちと性急な気が・・)
広いエントランスに立ち入ると左右に切符売り場や待合室がある。
(この飾りは何だ?近々ある耶蘇教の祭飾りらしい。)
その向こうに改札口があるわけだが、そこは建物内にあるのではなく、本屋の外にある。
だから改札口の左右には外に抜ける通路が伸びている。
右側には下関(馬関)からの連絡船の旧連絡通路、そして左側には駅長室や事務室が並んでいる。
その通路をさらに左側にすすむと別棟の便所がある。
外部からの利用もOK。門司港駅に行ったときには是非訪れたいところ。
ここの便所はなんといってもこの水盤がいい。
風格あるもので、戦時中の金属供出も免れた逸品である。
便所とは別棟に洗面所も設置されていて、当時の賑わいが偲ばれる。
この駅員の制服も他の駅とは違うレトロなものだ。詰襟に金ボタンがいいね。
(上記改札口の写真をアップ)
帽子と腕回りの金筋(すじ)ラインは職級を示すもの。1本線は職員、2本線は駅助役、3本線は駅長ただ1人だ。
0哩標・・・ここが九州の玄関口であることを物語っている。
広くて長?いプラットホームもココならでは。
電車が到着してこのホームに足を下ろすと、途端に「ああ、門司港駅にやってきたぞ。」という感情が湧く。
そんな特別な気持ちにさせるホームである。
帰路、門司港からの普通列車の中で、携帯iモードのエキスプレスE予約を通じて小倉駅からのひかりレイルスターの座席を指定する。(便利になったものだ)
小倉では、がんこずしのオヤジのような、いかつい容貌の「リレーつばめ」が停車中。
九州新幹線が全線開通するとこの列車は一体どうなるのだろうか?
17時17分ひかりレイルスター474Aが入線してきた。
包み紙が気に入って小倉のキオスクで買ったソーセージ
・・・しかし車中でよく見れば・・・製造者は、なんと山口県長門市・・・。
「つばめ」と全然関係ないではないか!!
ああ、騙されたあ。
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)