「善通寺からの帰路」
(前回からのつづき)
善通寺から琴平まで快速サンポートに乗車。
ここまでは電化されているので本数が多いのだが、ここからは一気に本数が減ってしまう。
時間があるので琴平で途中下車してぷらり散歩。
琴平は、金刀比羅宮の参詣駅なので多くの人々でにぎわっている。
一寸コトデンの駅舎をのぞく。
車両が一新されてしまったので、余り面白くないね。
琴電1101は旧京王帝都電鉄デハ5023 で1969年製
この駅舎、じっくり見るととても味わいがある。 昭11築だが、ややクラシックなデザインの木造建築だ。
自動改札のない改札口がなんとスッキリと美しいことか・・・。
こんぴらさんのマークが派手ではあるが・・・
ホームの洗面台のデザインはこんぴら舟舟なんだろうか?
本日のお供・・・minolta CLE+Leica Summaron35mmf3.5
こんな企業PRポスターを眺め・・・
「およそ」と「最速」の文字がなんでこんなに小さいの? 夕刊フジの見出しみたい。
ポスター左上に小さなマークが・・・
瀬戸大橋も出来てから20年になるのか。JR四国にとってこの橋の存在は大きいなあ。なんて思ったり・・・
ここにも行かなくては・・・
一時間のお散歩タイムを終えるとようやく阿波池田行きがやってきた。
キハ65とキハ58の二両編成だ。
ここからは四国山地の峠越えとなるので、ディーゼルエンジンをかなりふかす。
その轟音がまた旅情たっぷり。
国境のスイッチバック駅である坪尻は、すっぽりと雪化粧。
善通寺・琴平の天気とは別世界だ。
普段は乗降客は皆無の駅だが、今日は18切符利用のマニア様が3人も下車し、乗ってきた車両を撮影していた。
途中すれ違った列車にはメロンパンナちゃんのトレインマークつき。
どうやら四国はアンパンマン天国のようだ。
佃で乗り換えて一路徳島へ。
徳島からは南海フェリーに乗船。
ガラガラかなと思っていたが、Uターン客が多く桟敷席はいっぱいだ。
仕方なく屋外の寒いベンチに腰掛ける。
2時間紀伊水道の景色を楽しんだ後、和歌山港から特急サザンで難波へ。
和歌山港の先にはかつては水軒駅があり、和歌山港と和歌山市との間には、築港町・築地橋・久保町と3駅あったが、2002年以降、徐々に廃止された。
昔はこうだった・・・
行燈式駅名板は新調することなく、下欄の隣接駅の表示を修正するだけで、昔のまま使用しているところが南海らしくていいね。
善通寺から難波まで7時間を要し、ちょっとお疲れ。
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)