「写真とビールの一日」
一昨日の金曜日、大阪私立近代美術館で「写真の美術×美術の写真」という写真展をしているので、のぞいてみた。
副題は、「浪華」「丹平」から森村泰昌まで
昭和初期に活躍した浪華写真倶楽部や丹平写真倶楽部に属していた写真家の当時の前衛的な作品や、写真技術を駆使した現代美術作品を展示していた。
私が普段撮っている写真とは全く範疇の異なる写真ばかりで、撮影者が苦労して「美術的な写真」を作ろうとしているのが読める。
凡人には思いつかない作風に、こんな表現方法もあるのか・・・と感心したり、理解できなかったり・・・。
・・・・やっぱり分からン?!
その後、同職の写真同好会例会に出席
先日行った京都・美山町かやぶきの里で撮った写真を見せ合って、ああだの・・・こうだの・・・と。
私は、本ブログのページをプリントして提出。
「ブログに写真を載せることにより皆さんに作品を見ていただくというのも、写真表現の一つではないでしょうか!」などと尤もらしいことをいう。
写真の芸術性のほか、アナログかデジタルかという話も多い。
デジタルで撮影したものをA4サイズに引き伸ばしても全く遜色ないものになっているのが恐ろしい。
一時間ほどで品評会は終わり、懇親会へ。
この寒いのに・・・ビアホールに・・・・去年と一緒だ。
でも・・・店内はポカポカで・・・ビールが美味い。
白と黒を適宜に混ぜて飲むのが大好き
モンサンミッシェルという巨大オムレツを取り分けてもらう。
・・・・ビールもずいぶんいただくと、酔っ払ってくるものだ。
このあと北新地のお店に連れて行ってもらってご帰宅。
地下鉄のある時刻に帰れたので重畳。
(淀屋橋にて)
- 関連記事
-
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
- ☆花火大会 (2006/08/08)