昭和50年春 国鉄山陰線寸描
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。
現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。
まず、大阪駅から快速で京都に向う。

とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。
京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。
本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。

右に見える新快速も懐かしい。

嵯峨駅で上りの普通列車と下り特急「あさしお」との対向を撮影。
それにしても、素晴らしい編成だ!内燃ファンにはたまらない情景。

国鉄嵯峨駅・・・屋根の上の飾り避雷針がとりわけ優雅なクラシックな駅舎

一年前にブログで工事中の嵯峨嵐山駅を紹介したが、残念ながら、今はもう現存しない。
京福電鉄嵐山線の嵯峨駅前駅で四条大宮行きのモボを撮影。

この当時は一本ポール時代。
ポイントをわたるたびに車掌がポールの手綱を引っ張りながら運転手とベルで確認しあっていたことが懐かしく思い出される。
・・・なにせ、遠足の集合時刻までに撮った写真なので、余り枚数がなくて申し訳ない。 不 爾
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
Comment
2008.05.04 Sun 16:54 | 素敵ですね。
タイトルが気に入ってお訪ねました。
それから、ご使用のテンプレートが、
叉、素敵です。
テンプレート名を御教示戴ければ幸甚です。
2008.05.04 Sun 17:23 | うわ~(喜)
うわぁ~、昭和50年当時の山陰線!私が生まれた年です!(笑)
DF50もDD54も記憶にありませんが、一般色キハ20はおぼろげに、京都駅の山陰線ホーム、80系あさしおや嵐電、嵯峨駅舎は鮮明に覚えています。
山陰線のホームを除けばほとんど変わらない風景、旧客の天下だった20数年前にタイムスリップしたいですね。
- #-
- さだ
- URL
2008.05.04 Sun 23:49 |
嵐電は矢張りこの色ですね。更に、オデコの社章。運転士が詰襟着てたら更に良いんですが、この頃は如何だったのでしょうね。
2008.05.05 Mon 15:48 |
*五線譜さん。はじめまして。
お褒めおきいただきましてありがとうございます。
ご質問のテンプレート名は「books-blue1」です。
今後もふらりとお立ち寄りくださいネ。
*さださん。こんにちは。
そうですか。お生まれになった年ですか。私にとっては昨日のことのようなのですが・・・。
この当時の山陰線・福知山線は古きよき国鉄がまだまだ残ってましたね。面白い路線だったのでしばしば訪れています。
2008.05.05 Mon 15:59 |
*む~さん。こんにちは。
嵐電のモボはいいスタイルをした電車でしたね。それにこの渋いボディカラーにも京都らしい品の良さを感じます。屋根の海老茶色が粋でした。
この当時、嵐電・叡電とも乗務員は金ボタンの詰襟でした。車掌さんは、さらに大きな黒カバンを袈裟懸けにして、切符を切ってまして、その姿がとても情緒があって、大好きでした。
2008.05.05 Mon 19:19 |
今回のパトロールはゴーマルサン、新幹線博多開業直後ですね。
これぞ山陰本線!という画像の数々,たまりませんな~!153系の新快速も懐かしい。雷鳥を抜くシーンには大興奮でした。その新快速も既に3度の代替わりですね。
また、雑客で山陰本線を旅してみたいですねえ。
2008.05.06 Tue 03:43 | 懐かしい写真
何時もながら感心します。
あのころ
カメラは持っていたけれど
いったい何を撮っていたのか
記憶がない
分解したのは覚えていますが
もちろん、写した写真もない???
- #-
- jun'bar
- URL
2008.05.06 Tue 08:19 |
*サットンさん。おはようございます。
過日ご要望をいただいていた国鉄山陰線の風景をようやくアップすることが出来ました。
お楽しみいただけましたでしょうか?
この当時の嵯峨駅・・・ほんと素晴らしいと思いました。
*junsbarさん。おはようございます。
私は、この当時カメラを分解したことはないのですが、HOの鉄道模型をセッセと作成していましたので、モーターだの台車だのとバラしては、組み立ててました。鉄道一色の毎日でした。
2008.05.06 Tue 11:20 | 有難う御座居ました。
家主様、おはようございます。
早速のテンプレート名の
御教示を、本当に有難う御座居ました。
叉、伺わせて戴きます。
- #-
- 五線譜
- URL
2008.05.08 Thu 18:08 | 遅ればせながら
もう4回ぐらい見ているのですが、書き込む時間がなくて・・・。
先月、亀岡に寄って宝塚に行くという来客をつれて嵐山に行ってきました。
JR嵐山駅は取り壊され、不細工なことこの上なしでした。
あんなに込んだ嵐電は初めてでした。
京都駅で止まっているDF50、現在ならビックカメラのあたりでしょうか、実は荷物積み下ろしホームではなく、ただの客車留置線でした。郵便物、荷物は跨線橋の西側にあった通路(現在の自由通路)で運び、ホームとはエレベーターを使っていました。
2008.05.09 Fri 07:14 |
*なにわさん。おはようございます。
お忙しいようですね。にもかかわらず書き込みありがとうございます。
旧嵯峨駅は、すっかり様子を変えてましたか。全く残念です。
京都駅の客車たまり・・・てっきり隣の中央郵便局の荷捌き用と思っていました。ご指摘ありがとうございます・。