母校の新校舎落成式
レンガ色の高層棟が新築なったもの。

大阪城のお堀端である大手前の地、昔の城内・三の丸といった地にある。


これが80余年前の写真(大阪府庁の屋上からの俯瞰)
堀端の左手に見える、瓦葺2階建の洋風建築が大阪偕行社。その場所が現在の校地となっている。
ちなみに大阪偕行社の右に建つコンクリート造り3階建の建物は、大阪偕行社附属小学校、今の追手門学院小学校である。
さらに右側には大阪砲兵工廠と続く。
さてさて、

竣工記念祝賀会は、同館4階にある体育館で行われた。懐かしい先生方ともお会いできてなによりだった。
ここで、建物内の施設を少し見ていこう。

グラウンドに面した1階のカフェテリア。我々が使っていた頃の学生食堂とは随分違うね。
こういう施設が最近では必要であるそうな・・・。

建物は新しいが、机と椅子は続投のようだ。これはこれで、いいことかもしれない。
私が使ったものもまだ現役であるかも・・・。

家庭科室は、最新の電磁調理器具が設置されていて、どこかの調理学校のようだ。
高層建築になったので、さぞ大阪城の見晴らしが良かろう。と思っていたら・・・ほんとに良かった。

(東側を望む)
この風景を見ていると、新校舎で学べる在学生は、幸せだが、工事中のプレハブ校舎で過ごしたままで卒業した学生たちは、気の毒な気がする。
校舎の最上階には、中高の施設とは別に、学院が中心となった「大阪城スクエア」なるものができて、一般の利用も出来るようだ。

入り口は、学校とは別にある。

大学のサテライトのような施設である。市民講座も積極的にやっていくらしい。

ここも極めて眺望がいい。

南側大手前方面を望む。大阪府庁、府警、NHKが並ぶ。(三枚目の白黒写真のほぼ被写体側からみた風景である。)
本日は、ここで竣工記念コンサートが催された。


ところで、同じフロアに「三の丸ラウンジ」なるものがある。

ここに、どういうわけかいくつかのライカが展示されていた。

学院もライカと同じく伝統と格式、いつまでも愛されている・・・ということをアピールするためか。
われらがライカ先生のコレクションからの貸与によるもの。
右横の写真とサイン色紙は、同窓の指揮者湯浅卓雄氏である。
少子化の時代を迎え、私学経営は厳しさを増すばかり。しかのみならず、大阪府の橋下知事は私学助成金の削減を打ち出している。
学院創立120周年事業として、この莫大な資本投下をした母校の発展を祈らずにはおれない。

- 関連記事
-
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
- ☆日銀総裁の講演会 (2006/03/21)
Comment
2008.05.07 Wed 05:53 |
おはようございます。
追手門学院大120周年おめでとうございます。歴史在る大学だったのですね。
私の母校も昨年125周年
今でも時々キャンパスに行きますが
学生の顔が私たちの時代とは違います。
何時までも母校の発展を願っております。
ただ少子化の影響はいろいろと
あるようですね。
- #-
- jun'bar
- URL
2008.05.07 Wed 17:32 |
*Jun'barさん。こんにちは。
ご祝詞ありがとうございます。
ただ、残念ながら大学は40年の歴史しかありません。母校は、東京の玉川学園同様、小学校が発祥母体でその後中高ができ、大学ができた経緯を持っています。
そんな学校なのですが、昨今の小子化に加えて、有名私立大学の小学校開校が続き、ますます厳しい環境になりつつあります。
2008.05.08 Thu 08:54 | おめでとうございます。
120周年おめでとうございます!
先日、大阪城での大フィル星空コンサートの帰りに横を通りました。立派な校舎ができましたね。場所柄下手な建物は建てられないですね。
最近は公立、私立問わず豪華校舎が話題になりますが、小学校はプレハブ、高校は大量生産式の大阪府立統一仕様の校舎で過ごした私には眩し過ぎます。(笑)
2008.05.08 Thu 12:59 |
*サットンさん。ご祝詞ありがとうございます。
大フィル星空コンサートの際、ご覧いただいたようでありがとうございます。私の知人も行っていたらしく、いたく喜んでいました。
さて、私の学生時代は、ここに木造の校舎がありました。我々の学生時代は、まだまだ戦前の建物が現役でしたからね。それはそれなりに楽しいものでしたが。
2008.05.08 Thu 18:12 |
わたいのいたころの学校の食堂なんて、門と一体化した小さな建物で、窓を開けると目の前に鹿がいるというとんでもないものでした。
大学は茨木なので、都心出張所みたいなものですね。
大阪は公教育が弱く、公立中高一貫校もたしか一校しかなかったはずです。よってみんな私学に走ったのです。
2008.05.09 Fri 07:24 |
*なにわさん。おはようございます。
なにわさんの学校の食堂・・・窓を開けると目の前に鹿がいる・・・いいですね。
自然がいっぱいで。門と一体・・・これはかなりの年代モノでは。そんな環境で勉強するから優秀な学生が輩出されるのでしょうね。今年同級生の子供さんが、なにわさんの後輩になりました。自由な雰囲気で楽しいらしいですよ。
2008.05.09 Fri 20:59 |
年代モノでもなんでもありません。門はいざ知らず、プレハブ同然の建物でしたから、1960年代以降の建築ではなかったでしょうか。
といっても、1986年に現在地へ移転してしまいましたから。南大門でボール遊びなどという世界遺産をおもちゃにすることはもうできないでしょう。
建物は今でも残っており、寺がいろいろと使っているようです。
そういえば、同級生に追手門小からきた男がおりました。京都府立医大を卒業して医者になったはずだが、いまはどうしているのやら。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit