昭和51年 福知山~播但大回り(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向

生瀬では、DD5436の快速貨物列車2770レと対向
相手が貨物であろうと、待つものは待つ。
単線である福知山線は、駅での列車対向が多く見られるので、自然とこんな写真が多い。

篠山口では、DD51牽引の738レと対向
手前は、721レ DF50568

福知山からはDE101105を増結

和田山機関区に憩うDD5437

和田山駅で721レの陣容
DE10+DF50+スユニ61+マニ60+オハフ33+オハ35+オハ35+オハフ33
ここで、播但線の姫路行き636レに乗車

生野駅の650D 先頭車両はキハ2531
左は636レ
新井駅では停車時間が長いので、一寸途中下車。

駅舎を撮影して戻る。 駅前にたむろする女子学生は、今はいくつになっているだろうか・・・?
駅舎の奥にみえるのは、636レのナハ10形
なぜか播但線の写真はこれだけ。
客車を牽引しているのがDE10だったので、撮影する気が失せたのかもしれない。
今となっては残念な気がする。
まあ、気を取り直して・・・その後姫路から山陽線で加古川へ行く。
(つづく)
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
Comment
2008.07.20 Sun 03:22 | お久し振りです
お久し振りです。
何時見ても懐かしい写真が
右手は靭帯損傷と言う事で
暫く不自由な生活が続きますが
手首、肘を固定させてようやく
コメントを書いております。
またゆっくりと拝見させて頂きます
- #-
- junsbar
- URL
2008.07.20 Sun 05:32 | この頃の車輌の色
いい旅をなさいましたね。和田山機関区のDD5437、赤煉瓦の機関庫、泣ける写真です。いいものを見せて頂きました。感謝です。
播但線、姫新線、伯備線・・・・憧れながら未だに乗っていない線区です。
私は、最初に刷り込まれたものが最上と思ってしまうのでしょうか・・・・DF50、スハ44以前の客車(つまり、ウインドウシルとヘッダのある)は、茶色が似合うと思っています。気動車はブルーとクリームです。
2008.07.20 Sun 07:01 |
*junsbarさん。おはようございます。
右手の靭帯損傷とは、重症ですね。ウヰスキーグラスをもつのも大変なことは理解できます。どうぞ小生へのコメントは無理せずご養生ください。
このあと、加古川線・別府鉄道と参りますので、ご期待ください。
*む~さん。おはようございます。
久しぶりに昔の写真を載せました。
私も旧型客車は、ぶどう色が似合うと思っています。HOモデルは、すべてぶどう色で整えています。
とくにリベットが美しい客車が好きですね。Wルーフはさらなりというところです。
気動車のブルーとクリーム時代は、残念ながら目にしていませんが、8620やC58の貨物列車とすれ違う気動車は、その色合いのほうが似合う気がします。
2008.07.20 Sun 09:33 | 素敵な機関車ですね
DF50・DD54、ともに大好きなスタイルの機関車です。特にDD54は、日本離れしたスマートな形でしたね。最新鋭の機器を装備したのに、推進軸が折れたり、さまざまな故障により、極めて早い時期に姿を消したのは、とても残念です。たしか、交通科学博物館に美しく保存されていたはずですね。
- #-
- のり
- URL
2008.07.20 Sun 21:46 |
*のりさん。こんばんは。
当時はDF50もDD54も現役だったので、普段から見ていて何とも思わず、カメラを向ける対象としても力不足の感がありましたが、今となっては、スマートな稀代の二枚目役者だったような気がします。
惜しいことをしました。
DD54は、大阪の交通科学博物館に今でも展示されています。(運転席にも座れます。)
2008.07.21 Mon 00:17 |
今回も貴重な写真を拝見させて頂きました。
車輌の写真も非常に興味深いのですが
駅舎とそれに付随している駅前の情景と言うのが
非常にソソられる次第であります(^^ゞ
瓦葺の駅舎と赤ポスト、それに公衆電話…
自転車に女学生と全てが良い味でございます~
(改札も木造っぽい辺りがまた素敵)
2008.07.21 Mon 07:26 |
*Agasさん。おはようございます。
播但線新井駅なかなか風情あるでしょう。駅舎は木造なのでエントランスの庇部分に違和感を感じたり、駅名板のJNRマークに時代を感じたり、右横の丸窓の意味を推測したりしています。
電話ボックスが、丹頂スタイルなら、より良かったのでは・・・と思ってしまいます。
次回23日(水)も駅前風景出てきますので、ご期待ください。
2008.07.22 Tue 20:02 | ファジーさんの真骨頂!
待ってました!これぞファジーさんの真骨頂という感じですね。勝手に決め付けてますが・・・・。
私も夏の福知山線、山陰線は良く乗りに行きました。宝塚ー三田間の旧線の景色は良かったですね。武庫川の渓流沿いでいかにも夏向きでした。
当たり前のように見ていた客レも今では夢のまた夢ですね。
ご馳走になりました。
2008.07.22 Tue 23:13 |
*サットンさん。こんばんは。ご支援ありがとうございます。
DF50やDD54が当たり前に活躍していたあの当時・・・お互い懐かしいですね。
青春真っ只中・・・金はないが、体力はあるし、早起きはへっちゃら・・・今では二の足を踏むような旅程です。
次回も続きますのでお楽しみいただければ幸いです。
2008.07.23 Wed 20:13 |
それにしても宝塚の変わったこと変わった事。
新井のお姉さま、+32ということは48~50、黒パンツのお姉さんだけ年上(引率教師?)だから55以上でしょうか?
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.07.24 Thu 07:09 |
*なにわさん。おはようございます。
確かに宝塚は変わりましたね。特に写真に写っている駅の東側・・・町の様子が一変しました。
それと、新井の黒パンツのお姉さん・・・そういえば一人だけパンツ姿ですね。教師かなあ?