昭和51年福知山~播但大回り(2)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。

加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。
今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。
そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。

(加古川線厄神駅)
このあたりでようやく昼下がりとなる。 真夏の日差しがキツイね。
駅の跨線橋の上から西を望む・・・真っ白な雲がポコポコ浮かぶ夏の風景だ。

直進するのは、現三木鉄道
左へのカーヴは、加古川線。谷川方面の下り線

やってきた下り741Dの中央には、珍しいキハユニ153を挟んでいる。
しかし酷いな。キハ35やバス窓のキハ20を繋ぎ合わせた滅茶苦茶な編成である。昔の軽便鉄道のような感じ。

梅雨明けて暑さ本番の日中は、好きな鉄道撮影といっても辛い。
炎天下では長時間粘るわけにもいかず、この列車一本だけ撮影して戻る。
このあと山陽線の土山駅に向かい、別府鉄道を訪れる。
一度訪問したかった別府鉄道に乗るためである。
土山から別府港までは、キハ101に乗車

これは、昭和49年1月同和片上鉄道から譲受たもの。
元国鉄キハ41057(昭和9年製)である。

終点の別府港駅の出発シーン

遠方には、一年前に博多開業を遂げた山陽新幹線の白い橋梁が望める。
そして左手には、町工場のような別府鉄道機関区がある。
・・・次回はその別府鉄道機関区の様子を・・・
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
Comment
2008.07.23 Wed 20:23 |
加古川まで行ってまた土山まで戻ったのですか?
それにしてもこの百鬼夜行の気動車編成、同じ制御系統だからつなげるんですよね。
さっき、奈良市内に行った帰り、だらだらと歩いて京終駅前に20年ぶりにたどり着きました。昔は
キハ17-キハ25+キハ10-キハユニ16
なんていうのが走っていたのですよ。
そうそう、旧市街地に行ったのは、奈良市写真美術館に行っておりました。
ぜひ行かれたほうがいいですよ。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.07.24 Thu 07:15 |
*なにわさん。まいどです。
奈良界隈を走っていたキハユニ16は有名でしたね。急行きのくにに連結していたこともありました。近々ブログでご紹介する予定です。
新薬師寺に近い奈良市写真美術館は何度となく訪れています。大判で撮影された風景や仏像に魅入っています。
2008.07.24 Thu 08:57 | 元桜島駅ですか
加古川駅舎って元桜島駅のものでしたか、知りませんでした。旧駅舎時代は一度だけ下車しましたが、その時は単に古い駅という記憶しか残っていません。
昔のDC鈍行は面白かったです。父の実家に帰省する際に利用していた姫新線も何両目に乗ろうかと迷いました。今は編成が短くなり選択の余地なしですね。
2008.07.25 Fri 07:27 |
*サットンさん。おはようございます。
旧桜島駅というと、工場の斜め屋根のような駅舎でしたね。周りは大きな工場ばかりで殺風景なところでした。今は、USJへ勤務する職員用の駅のようです。
昔の姫新線・・・のんびりと津山に向かう鈍行列車・・・風情あるものでしたね。
2008.07.25 Fri 12:56 |
加古川駅の駅舎、いいですね~。
写真から夏の暑い日差しが伝ってきます。
キハ101の屋根に付いているラッパのようなものは、何でしょうか? 警笛??
- #-
- うたに
- URL
2008.07.25 Fri 21:31 |
うたにさん。こんばんは。
ちょうど季節は、今時分。暑さ真っ盛りでした。あの当時いくら暑くても生ビールは飲んでいないと思いますので、どうして避暑していたのか・・・さっぱり思い出せません。
別府鉄道のキハ101の屋根についているのは、タイフォンですね。
東北の盛から出ている岩手開発鉄道でキハ07のおでこにタイフォンを取り付けた車両がいてましたが、それよりは、数段ましな姿だと思います。
確か写真があったと思いますので、機会を見つけてご紹介したいと思います。
2008.07.26 Sat 11:08 | 追記です
この駅で降りたのは1995年の3月、迂回乗車のために降りたときでした。山陽線経由で加古川線に乗り、谷川からエーデルに料金なしで乗ってきました。
奈良市写真美術館、9月まで「奈良の鉄道」をやっております。初見の写真も多々ありました。
先週金曜、妹が米を磨ぎにやってきました。もちろん、姪、甥同行で。
夜帰ってきたら、台所に線路が並び、車両がぎっしり載っていました。683系も0系もアーバンライナーもごちゃごちゃに。ただ、編成はきっちり組んでおりました。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit