山陽路の旅と鉄道
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

桃山式展望車(マイテ39)を模したものが出迎えてくれる。

デッキには特急富士のテールサインが・・・。


これは、国策によって官有化されたときの解散記念絵葉書・・・写真は牛場卓蔵専務取締役・・・政治の世界で活躍した牛場信彦氏の祖父に当たる。
牛場卓蔵氏については、慶應義塾出身ということで神戸慶應倶楽部に詳しい。
さてさて、
特筆すべき展示物もいくつかあった。
山陽鉄道時代の切符のコレクションには驚いた。

こんなに種類が豊富だったんだね。

天理大学の収蔵品には、こんなものまであるのか・・・と舌を巻いた。
山陽鉄道旅客事務類纂・・・


これは、当時の通達集のようなものだが、堂々の準鉄道記念物・・・大切なものなんだ。

特急「かもめ」の電化されたときの記念のトレインマーク
特急「つばめ」や「はと」が電車特急となったときに展望車代わりに設けられたクロ151パーラーカーの座席が展示されていた。

これは初めて見た。当時としてはとてもお洒落な色調だったと思う。
かなり貴重なものではないだろうか。(しかし、普段こんなもの一体どこにしまってあるんだろうか?不思議でならない。)

それと、一般展示室の展示品の更新があった。
関西4大私鉄と市営交通のコーナーが新設された。

戦前の写真や乗車券が興味深い。
それと食堂車の歴史のコーナーも出来ていた。

山陽鉄道のコーナーでも紹介されていたが、姫路のまねき食品は、かなりの老舗のようだ。
ここで紹介されているように、山陽鉄道時代の駅弁を再現したことがあるらしい。

戦前の官鉄には、和食を専門にする食堂車と洋食を提供する食堂車があったが、ここでは、一等車と二等車だけで編成された名士列車である特急「富士」の食堂車のメニュー(昭和初期)を再現している。

和風の朝食である。このような弁当風のサービスだと手際よく収納・配膳できただろうなと推察できる。
一方夕食である洋風ディナーは、今でも遜色がない内容となっているので、当時としては仰天するようなご馳走であったであろう。

一般庶民はきっと味わえなかったに違いない。

こんな湯のみ欲しいね。
年配の紳士が、この展示物を見ながら、当時はどうのこうのと、お連れの婦人に語りかけているのを、フムフムと聞き耳を立てる。
これまた趣き深いものである。
楽しんで玄関を出たところ、ふと振り返ると、鉄道記念物であり昨年機械遺産に指定されてた230形蒸気機関車のお色直しの作業中であった。

「坂の上の雲」を目指して突き進んでいた頃の明治人の息吹を感じさせる、実に姿かたちのいい機関車である。
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
Comment
2008.05.23 Fri 18:22 | 未だ行った事のない博物館
大阪の交通博物館は駅から眺めただけで、いまだ入場していないのです。
今回の企画展、一見の価値ありですね。もちろん、一般展示も・・・。
京阪神訪問のときは、日時が限られ、なかなか博物館まで見ることが出来ません。私みたいな、老人は、時間だけはあるのですから、滞在形で安い宿に泊まり、ゆっくり見て回れるわけなので、いつかはやろうと思いつつ、退職後、10年が経とうとしています。
2008.05.23 Fri 18:26 | 天理参考館には
膨大な乗車券資料が残っています。去年の夏の特別展がこれで、’05年の特別展が食堂車と駅弁でした。
というか、祖父の墓に行く途中にありますので。
それにしてもパーラーカーの椅子、大宮のてっぱくがほしがったでしょうね。吹田工場でクロ181→クロハ181の改造を行ったので、関西に残っていたのでしょうか。
当時からこんなディナーは、外国航路盛んなりしころですから、食べえた人はあったのでしょうが、大富豪、政治家、高級官僚、陸海軍上級士官ぐらいでしょうか。
ま、シンガポール航空の機内食もこれに劣らないものですが。
でも、こういう車内で山陽路を旅してみたいものです。
>追記
むーさん、書き込み不能になっておりますが、なんとかやっております。京都駅前の本願寺参拝客用の旅館や、ウイークリーマンションなどいかがでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.05.24 Sat 23:20 | 夢のパーラーカー
確かにあのシートは凄いですね。今でもあれほどのシートを装備しているのはNEXくらいでしょうか。このシートを拝ませてもらうだけで行ってみる甲斐がありそうです。
- #-
- サットン
- URL
2008.05.25 Sun 08:59 |
*む~さん。おはようございます。
今回の企画展は、渋い内容だったので、子供連れには不評でしたが、鉄道考古学が趣味のマニアにとっては、琴線に触れるものでした。展示品も貴重なものでした。
昔は、東京・大阪・名古屋も日帰りで回られたむ~さんですから、機会を見つけてふらりとお立ち寄りください。
2008.05.25 Sun 09:03 |
*なにわさん。おはようございます。
天理参考館では、いろいろと展示会を開いているとは、知りませんでした。
あちらのほうには、よく行きますので、機会を見つけて訪問したいと思いました。
トンネルばかりの山陽新幹線ではなく、風光明媚な在来線を優等列車でゆったりと旅行したいですね。
2008.05.25 Sun 09:07 |
*サットンさん。おはようございます。
山陽路にクロ151って・・・?と最初思いましたが、つばめ・はとで山陽路を活躍してたんですね。
大きなパノラマウインドウ・・・現役時代に乗ってみたかったです。
去年伊勢志摩ライナーで擬体験しましたが・・・。
2008.05.25 Sun 09:18 | 懐かしい
おはようございます。
雨の東京です。数日前まで近所に
お邪魔しておりました。
残りのボトルを全部空に
今日も懐かしの写真を楽しく拝見
どうも最近の列車は味気なくていけません
- #-
- junsbar
- URL
2008.05.25 Sun 19:46 |
しばらく交通科学博物館へは、行っていませんが、なかなかよい展示をしておられますね。興味深いものばかりです。
「うずしお」時代に、パーラーカーの隣の2号車に乗ったことがあるのですが・・・すごいものが残っていたのですね。
私鉄コーナーの模型は、旧交通科学館で展示されていたもののように見受けますが、いかがでしょう。
2008.05.26 Mon 09:31 |
*jun'barさん。おはようございます。
コメントありがとうございます。そして、大阪出張お疲れ様でした。随分飲まれましたか?
東京の方が大阪では、どのようなところに行かれているのか興味がありますので、これからのレポート期待してます。
*のりさん。おはようございます。
特急「うずしお」に乗られたとか・・・それだけでも凄いですね。その当時の写真はお持ちではないのでしょうか?あれば、またご開示ください。
私鉄コーナーの模型は、おっしゃるとおり手持ちの模型だと思います。私も形式は昔のものだし、どこかで見たような模型だなあと思っていました。
2008.05.26 Mon 10:11 |
食堂車のメニュー、古臭さを感じさせませんね! こんにちでも十分通用する内容だと思います。
昔の1等車は、ものすごく贅沢なものだったことが伺えます。
- #-
- うたに
- URL
2008.05.26 Mon 12:35 |
*うたにさん。こんにちは。
食堂車のメニュー・・・ほんとに凄いです。
当時の食堂車は、特権階級のサロンではなかったのか・・・なんて思ってしまいます。