報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2)
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
朝日新聞社・報道写真傑作集のページを披くと・・・

(1952年号)
昭和26年の桑港講和条約は、日本にとっては大きなターニングポイントだった。
巻紙に書いた日本語をサンフランシスコの式場で15分間にわたって滔々と読む吉田茂全権の姿は、今見ても胸が熱くなる。
これらの写真は、もちろんスピグラで撮影したものだ。

(1952年号)
この写真は、名刺判のスピグラで撮っている。
常にあの重いカメラを持ち歩いていないと撮れないものだ。

(1951年号)
ジェーン台風通過後のこの水浸しの写真は、小生の実家があった場所の近く。
「一週間にわたり、1階の仏壇が水に漬かっていた。」といった祖母の言葉を思い出す。
この写真の撮影苦心談より?
「足元が危ないので市電のレールの上を歩きながら取材していくと、市岡高校の手前で写真のお巡りさんに出会った・・・・交換フイルムを手ぬぐいで頭に巻きつけて前進したが、首まで水が来ると立っているのがやっと。泳ぎたくとも泳げばライカが駄目になる。ついに進むことを断念してその付近の状況を取材。そのうち一時やんでいた雨がまた降り始め、九月というのに寒さで体がガタガタしだし、シャッターを押す指もふるえる始末。勿論レンズは雨で曇ってしまった。」
この写真、さすがに使用カメラはスピグラではなく、小型カメラのライカとある。
首まで水につかりながらライカを持ち出すなんて・・・今では絶対やらない。
しかも今より貴重であった当時、いくら社用といっても・・・プロ魂をみるようで、完全に頭が下がる。

(1951年号)
せっかく戦災に逢わずにすんだ京都駅なのに・・・火事で焼けてしまったのは、昭和25年11月18日の未明の事だった。燃え上がる本屋の貴賓室あたりの様子。
確か、この貴賓室のシャンデリアが大阪の交通科学博物館に保存されているらしいが、火事との兼ね合いがどうだったのか・・・疑問が残る。
当時のカメラの広告・・・ニッカといえども、高かったんだろうね。

(1951年号)

昭和20年代は、まだまだ緊迫した写真が表紙に使われているが・・・

昭和30年に入ると、平和な庶民の姿が表紙を飾るようになった。
広告にもようやくニコンSシリーズのS2が登場する・・・まだまだ高価とはいえ、ようやく一般庶民にも手の届くようになった証拠か?

(1055年号)

昭和34年の表紙は初めてカラーになり・・・

・・・この年は、やはりこの方でしょう。
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
Comment
2008.06.24 Tue 08:44 | 懐かしい写真
おはようございます。
今日も懐かしい写真を拝見させていただいております。
台風の中貴重なカメラを持っての取材
頭が下がります。
この様な雑誌を拝見していると
さて私も実物を見たくなります
図書館に保存されているでしょうか
それとも国立国会図書館でしょうか
あそこは1回5冊までしか借りる事が
出来ませんから
何時も貴重な写真資料ありがとう
ございます。
- #-
- junsbar
- URL
2008.06.24 Tue 15:12 |
あ~・・・桜木町事故だ。
もちろんこの時代にまだ私は生まれていないけれど、当時の新聞記事などを見ると、表現が生々しくて驚きます。
普段からカメラを持ち歩いていたのでしょうか。このスクープはすごいですね。
- #-
- うたに
- URL
2008.06.25 Wed 07:10 |
*jun’barさん。おはようございます。
この写真集は、そんなに珍しいものでもないと思いますので、お近くの図書館にもあるのではないでしょうか?
ご覧になればわかるのですが、写真の一枚一枚にカメラやレンズの機種、フイルム名など書かれているので、それを見るのも楽しいです。
*うたにさん。おはようございます。
桜木町事件・・・鉄道ファンならば誰でも知っている事件ですが、この写真集には焼け爛れた車内風景も掲載されていて、「折り重なった焼死者、男女の区別もつかない。・・・」と記載されています。
本当に悲惨な事故でした。
2008.06.29 Sun 22:44 | 桜木町と63形
桜木町事件の写真は当時、毎日系のタブロイド紙『サン写真新聞』で見たのです。確か中学生だった。車内の写真は正視できなかった。一回見ただけで、長く記憶に残り、辛い思いをしました。
新車の63形の三段窓に大喜びしていた自分も、その何年か前に居たのです。
2008.06.30 Mon 07:17 |
*む~さん。おはようございます。
桜木町事件・・・オンタイムでご覧になっているんですね。当時を知らない我々でも大変な事故であったと、燃える三段窓63形の写真が目に焼きついています。
「新車の63形の三段窓に大喜びしていた」・・・粗造乱造のガタガタの63形しか見たことのない者にとっては、なにやら不思議な感じがします。
2009.10.07 Wed 23:11 |
ジェーン台風の報道カメラマン、お名前は存じませんが、当時の典型的な報道マンですね。ぼんくらは学生時代にずっと共同通信社のビルで英国系通信社のメッセンジャーボーイをしていたので、こういう人たちと親交がありましたが、気骨のある素晴らしい人たちでした。
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2009.10.08 Thu 07:33 | *ぼんくらオヤジさん コメントありがとうございます。
学生時代に通信社と日々かかわりを持たれていたのですね。それはいい体験をなさいました。
今でも報道関係は気骨ある人が多いと思いますが、当時の気構えは凄い!
2010.07.27 Tue 06:46 | *スピード写真さん こんにちは
古い記事にも係わらず、ご覧の上コメントいただきありがとうございます。
スピード照明写真の記事がひとつありますので、ご参考までに・・・。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-746.html