荻田泰子作陶展


6月4日?6月17日、昨年と同じく京都・大丸の6階美術工芸品のコーナーで開催します。
去年の作陶展が好評だったため、今年も是非にと百貨店からの依頼によるものです。
ここでの販売実績が、今後の陶芸家としての指針の試金石となるため、2回目も手が抜けません。
トルコ釉薬は、彼女の得意とするところで、今回もさらに進化したところを見せてくれています。

去年の作品ですが、手許の食器を並べてみます。
前回のブログでご覧いただいた初期のピラルクの大皿に比べ、釉薬に陰影が出てきたため、深みが増しました。
実用品としての作品ですから、普段からどしどし使っています。

明石タコの和え物を盛り付けてみました・・・これからの季節にはいいでしょう。
お近くにお越し折には、ふらりとお立ち寄りください。
今までの陶芸とは一味違う感性を楽しませてくれます。


- 関連記事
-
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/25)
Comment
2008.06.03 Tue 11:45 |
大丸京都店ですか、都合がつけば仕事のついでにいってみようかな、と思ってます。
ところで、大丸からすぐ近く、錦市場の中に、「昌の蔵」(錦小路堺町東入る)というお店があります。以前はお蕎麦屋さんをされていて、私も学生時代にずっとアルバイトでお世話になっていたのですが、今は町家を修復されて、息子さんが陶芸を、家はギャラリーなんかにされています。なんちゃって町家じゃなく、工法にまでこだわって修復された京町家、ほんとに素敵な場所なので、ぜひ、ご親戚の方にも教えてあげてください!
2008.06.03 Tue 17:38 |
ハッとさせられるステキな色ですね~。
トルコ釉薬というので色をつけるとこうなるのですか!
ホントこれからの季節は目に涼しくいいですね。明石のタコ、やわらかそうでヨダレが…
ファジーさん、写真を替えられたのですね。カメラを構えてるお子さんかわいいです♪
- #-
- ピカデリー
- URL
2008.06.03 Tue 23:05 |
*ピカデリーさん。こんばんは。
女性の目から見てお褒めいただくととても励みになります。夏の暑いときに用いると涼を呼ぶ食器です。
プロフィールの写真変更しました。80年前のオヤジの写真より21世紀生まれの娘の写真のほうがいいでしょ。
・・・でも持っているカメラは50年前のCONTAXです。