洛中土曜散歩
まず、京都・大丸の荻田泰子作陶展を表敬訪問。



美術工芸品コーナーなので、お茶道具も数点展示販売されている。

小生が訪れたときも数組のお客様が熱心に作品〔商品〕を見定めていた。
初日からお客様が多いようで、売り上げもそこそことか。6月17日まで。(※本記事は、2008年のものです。)
その後、よくわからない会合に顔を出し、一次会は、立食パーティで腹ごしらえ。

なんだか強盗に襲われたようなヘンな写真になった。
二次会は、同じホテルの地階のBAR ANCHORへ・・・



そのまま帰ればいいのに、タクシーで拉致されて八坂神社の方へ・・・


京都は景観条例が厳しいのか・・・八坂神社前のローソンのロゴは、スカイブルーではない。
その南側に広がる高台寺の近くのお茶屋街に向かう。この辺りも「ぎをん」というらしい。

祇園の中心から少し離れているので、傍目には静かな住宅街のようなところである。

串団子の提灯がなければ見落とすようなお店なのだ。

従来の日本家屋を上手に利用して、居心地を良くした空間を提供してくれる。女将に尋ねると数千万円の経費がかかったとか。

三次会ともなれば、こういう「乾きもの」だけでOK。
アルコールだけあればいつまでも居座れるが、大阪に戻る身では、そうしても居られず、最終の特急を逃した後の阪急電車で帰阪する。
やはり京都で飲むと早く席を立たなければならないのが残念でならない。

財布の中に入れておくといいらしい・・・お金が舞妓む。
- 関連記事
-
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
Comment
2008.06.13 Fri 12:17 | 京都 祇園
こんにちは
荻田泰子作陶展盛大で何よりですね。
ホールドアップの会場より
拉致された如く二次会、三次会へ
自ら進んで拉致された様子も
京都祇園の料理屋(Bar風)
好いお店ですね。
京都の祇園で飲んでみたい。
- #-
- junsbar
- URL
2008.06.13 Fri 13:31 |
*Jun’barさん。こんにちは。
鴨川の西にある先斗町なら安心なんですが、祇園は「一見さんお断り」みたいな雰囲気があって、関西にいても、少々敷居が高い場所ですね。でも地元のノンベと一緒に行けば安価に楽しむことができます。
当夜も夜通し飲んでた猛者もいてましたが、小生は後ろ髪を引かれる思いで帰阪しました。
2008.06.13 Fri 18:02 | 昨夜は書き忘れ
祇園のローソンが景観条例にひっかかっているかはわかりませんが、マクドの地色は景観重視のために赤ではなく茶色になっています。
日本では珍しくヨーロッパのようになっています。
学生時代に京都にいたといっても、こんな店に入ったことはありません。ただし、午前中に自転車で前を通り抜けたことはありますし、土日はこの近くで朝からドロドロ親父やドロドロ大学生が刹那の夢に金をかけに行きます。
ということで、宮川町は高台寺ではなく、建仁寺の南側ではないですか。世が世なら、脇を京阪電車が通っていたというのに。
一元さんかあ、大学時代の担当教授(京都生まれの京都育ち)かサークルの顧問(京大鉄研OBで大物鉄ちゃんにコネ多数)あたりならコネがあるのでしょうが、どちらも定年退官してしまいましたし、後者にいたっては年賀状の返信もなし。
もちろん、ホテルのBARに行ったことなどございやせんが、リーズナブルなお値段ですこと。
リンク先のオススメのブルームーン、今まで3度飲んで2度ぶっ倒れた曰く付きのカクテルです。3度目はその一杯だけにして無事帰宅できましたが。
2008.06.14 Sat 08:15 |
*なにわさん。おはようございます。
ブログ拝見しましたが、プラレールファンとは意外でした。我が家は只今現役で楽しんでいます。