プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

休日になるたびに、プラレールの線路を敷けとねだる息子に、今日は少し趣向を変えて、お勉強を。
プラレールを使って鉄道の閉塞区間の勉強をすることにした。
というか、幼稚園の息子に説明した。

単線の場合、正面衝突の大事故が起こっては大変だから・・・同一線路上に複数の列車が走らないように・・・

・・・必ずこのニュータウン駅に最初に到着した列車が他の一方が来るまで待機させるようにした。

単線ではあるが、両端は、このように丸い転換線路を付けているので、二列車が互いに折り返しやって来るようになっている。
言うとおり、忠実に信号掛りを務めてくれていたが、
果たして、息子は理解してくれただろうか・・・?
- 関連記事
-
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Comment
2008.07.15 Tue 09:30 | さすが!
見事な腕前の信号手さんですね!
しかし音だけ聞いてると、ホンモノの鉄道みたい!プラレールの止まりかたは笑えますが(車内は将棋倒し?)
そのうち、プラレールがNゲージになって、、、(で、お父様が一番楽しんでいたり)
- #-
- さだ
- URL
2008.07.15 Tue 10:49 |
*さださん。コメントありがとうございます。
>プラレールの止まりかた・・・細かいところまでご覧いただきアップした甲斐がありました(笑)
>そのうち、プラレールがNゲージ・・・・最近Zゲージに魅力を感じています。
2008.07.15 Tue 11:16 |
実践で鉄教育をされるとは…
将来うちもこうなること間違いなしです。
授かって産まれてくれればそれだけで文句なしですが、できれば鉄には染まりにくい女の子を希望!
遊んでくれて、教えてくれて、良いお父さんなんだか
余計な事を教える夫なのか
奥様は悩みどころでは。
閉塞…私は夫に腸閉塞と意味はだいたい同じだと教わりました。
- #-
- ピカデリー
- URL
2008.07.15 Tue 12:54 |
プラレール、ウチにもたくさんあります(^^)
今は物置にしまってありますが、ウチの子も小学校入るくらいまでは、良く遊んでました。
ちなみにEH500に長大編成を引かせたら・・・脱線しました(笑)
- #-
- うたに
- URL
2008.07.15 Tue 14:28 |
見事なまでの珍ドコ編成ですね。
甥っ子が遊びに来たときにと言いながら、着々とレールや車両が増えていくのでありました。
配線を工夫すると、閉塞を気にせずに交換できるような線路配置になりますが、走行抵抗があるので、微妙に停めないといけなくなるんですよ。
だから、メインラインは複線にして走らせっぱなしにしていますが、たまに0系が103系に追いかけられたりしています。
2008.07.15 Tue 18:02 |
*ピカデリーさん。こんにちは。
実践で鉄教育・・・やはり何事も早期教育が大切なので・・・。
最近トミカに興味が向くようになってきましたので、「自動車なんてどれも一緒だよ。それよりトミカを載せる貨車買おうか?」などと軌道修正に大変です。
*うたにさん。こんにちは。
お宅でもお子さんはプラレールで遊んでいらっしゃったようですが、その後父君のように立派なテツに成長なさったのでしょうか?気になります。
プラレールで子供と遊ぶようになって、この楽しさがわかってきました。私自身の子供の頃と比べレール・ポイントの種類が豊富なことは驚きますね。
*なにわさん。まいどです。
なにわさんのプラレールシステムのようし組織立ったものではなく、ウチのものは、極めてファジーなものとなっています。レールにはスルット関西の模型用レールが間に使ってますし、橋脚の代わりに積み木やブロック。甲種輸送編成は常態化してます(笑)
最近は、自動で切り替わる三叉ポイントの有効利用で苦心してます。
>0系が103系に追いかけられたり・・・模型ながらゾクゾクする光景です。