プラレールの車窓から・・・
- Thu
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

プラレールの列車にコンデジを載せて走らせたならば、どんな動画が撮れるのだろうか?
しばらくコンデジとプラスチックの貨車をじっと見ていて・・・ひらめいた。

息子の了解を得て、コンテナ貨車のコンテナを取り外し、中央にドリルで穴を開けて下からカメラ取り付けネジでコンデジを締め付ければ出来上がり。
わずか数分で完成・・・費用0円

リコーのGR-D2を取り付けた。
黒いボディとレンズの円筒をみていると、なにやらプラレール判の列車砲に見えてきた(笑)
もちろんドイツ軍のグスタフのようなものではないが。
(閑話休題)
レンズは、28mmの広角なので画角としてはOKだろう。
前回の閉塞区間で、D51牽引の貨物列車の車掌車の気分で動画を撮ってみた。
前の無蓋車のトムには、なぜか警視庁のパトカーが乗せられている。
カメラの三脚穴は中央にあるが、レンズはやや左によっているため、画像も進行方向のやや左から見ているように写っている。
まあこれも一興である。
しかしながら、何回か撮影して、その都度リプレイした画像を凝視していると、ついに目が回ってきた。
ううっ、汽車酔いだ

- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Comment
2008.07.17 Thu 19:58 | 怪速列車
実物大にしたら何キロ出てるでしょうか、すごく早い感じですね。ローラーコースターというよりも『マッドマウス』ですね。もっとも、マッドマウスは、怖そうなので乗ったことが無いのですが。
2008.07.17 Thu 21:51 |
*タクモさん。コメント有難うございます。
確かにジェットコースターのようです。目が回りますので・・・。
*うたにさん。こんばんは。
箱根の登山電車や黒部峡谷・・・立派な鉄道と比較いただきかたじけないです。こうして見ると確かにカーブは凄いですね。
*む~さん。アホな企画にお付き合いいただき感謝します。
いつもは上からみているとカーブのきつさも気にならないのですが、実際乗って見るとその凄さはかなりのものですね。
*さださん。こんばんは。
RX-8・・・なんでしょうか。私はトミカを買い与えることはないので、よくわかりません。
2008.07.18 Fri 12:43 |
数年後にはプラレールデビューを目論んでまして。
トンネルのポータルが近づいた時はどうなるかと…
GRごと貨車が大破する瞬間を目撃するのかと思いました^_^;
それにしても、営業キロが結構あるような辺りが羨ましいです(笑)
2008.07.18 Fri 13:30 |
*Agasさん。こんにちは。
>数年後にはプラレールデビュー・・・今から準備していてもいいかも。けっこう大人でも楽しめます。
>GRごと貨車が大破する・・・さすがにそればかりはご勘弁ください。
>営業キロが結構あるような・・・草軽鉄道みたいに距離はあっても、丙種路線の単線なので、自慢にもなりません。
2008.07.18 Fri 19:17 | プラレールの半径
カーブの半径って213mmです。横幅の縮尺が80分の1とすると実物では17mですね。これでSカーブなら酔っちゃうでしょうに。
しかし、よく車両限界に引っかかりませんでしたね。
さっき自宅に妹がガキ引き連れて遊びに来たようです。プラレールを買う建前の甥っ子のために線路を敷いておけばよかったです。
2008.07.19 Sat 08:05 |
*なにわさん。まいどです。
甥っ子さんは、プラレールに対してどのような反応なんですか?
伯父さんのような立派なテツに育てなければいけませんね(笑)