ライツ35mmファインダー”WEISU”
久しぶりにライカねたをひとつ。

ライカマウントのぺったんこのレンズElmar35mmf3.5には、メッキがクローム(左)とニッケル(右)のものがあるが、戦前のブラックペイントのボディにはニッケルのものが、とにもかくにも良く似合う。

手許にあるニッケルエルマー3.5cmをひっくり返してみると、裏側の距離計連動カムが極厚な初期型で
「ヘビーカム」と呼ばれるレアもの。
手が込んでいて、古雅な風情がある。

ライカマウントのぺったんこのレンズElmar35mmf3.5には、メッキがクローム(左)とニッケル(右)のものがあるが、戦前のブラックペイントのボディにはニッケルのものが、とにもかくにも良く似合う。

手許にあるニッケルエルマー3.5cmをひっくり返してみると、裏側の距離計連動カムが極厚な初期型で
「ヘビーカム」と呼ばれるレアもの。
手が込んでいて、古雅な風情がある。
また、昔のバルナック型といわれるライツのカメラは、1957年から製造された最終型のIIIg型を除き、ファインダーは50mm枠だけである。
従って、50mm以外のレンズを装着するときには、レンズの焦点距離に見合うファインダーをアクセサリーシューに取り付けて使う必要がある。

これは、1933年製の35mm用のファインダーでWEISUという符牒の付けられた製品である。
わずか長さ3.5cmほどのブラックペイントのもので、サイドに E.Leitz Wetzlar と象嵌が施されている手の込んだものである。
35mmのファインダーは、これ以外にもいつくも存在するが、ブラックペイントのライカにはこれでないとダメなのだ。
だから好事家が欲しがるのだが、製造数は多くない。
さらに、こういう小物はもともと紛失しやすく、かつ、第二次世界大戦の混乱を経ているだけあって、現在まで残っているものはごく僅かである。

このように、元箱つきとなるとさらに貴重なものとなり、現在では同時代のカメラやレンズよりも値が張るものとなっている。
つまり取り付ける本体より付属品のほうが高価というアンバランスなことになっている・・・たかが逆ガリレオ式の素通しファインダー一つがである。
手許の固体は、オークションで安価に手に入れたものだが、出品者のいわれによると、出所は大日本帝國の海軍省関係だったらしい。
個人所有でなかったため、長らく抽斗に眠っていたためか、あまり利用されていないようで状態は美品クラスある。
写真の写りには一向に関係のないところだが、その写真を撮るという目的より、その手段のほうに美意識を感じてしまうのだから、本末転倒といわれても仕方がない・・・ライカウイルスに罹患しているといわれても甘受するしかない。

ファインダーとレンズを装着したオリジナルのハレ姿・・・。
右隅に見えるのがオリジナルフード。
レンズとは別に手に入れたものだが、これもかなり探し回った記憶がある。

戦前のドイツ光学の精緻を感じさせる工業遺産である。
御歳76才を数えるも、まだまだ現役!
従って、50mm以外のレンズを装着するときには、レンズの焦点距離に見合うファインダーをアクセサリーシューに取り付けて使う必要がある。

これは、1933年製の35mm用のファインダーでWEISUという符牒の付けられた製品である。
わずか長さ3.5cmほどのブラックペイントのもので、サイドに E.Leitz Wetzlar と象嵌が施されている手の込んだものである。
35mmのファインダーは、これ以外にもいつくも存在するが、ブラックペイントのライカにはこれでないとダメなのだ。
だから好事家が欲しがるのだが、製造数は多くない。
さらに、こういう小物はもともと紛失しやすく、かつ、第二次世界大戦の混乱を経ているだけあって、現在まで残っているものはごく僅かである。

このように、元箱つきとなるとさらに貴重なものとなり、現在では同時代のカメラやレンズよりも値が張るものとなっている。
つまり取り付ける本体より付属品のほうが高価というアンバランスなことになっている・・・たかが逆ガリレオ式の素通しファインダー一つがである。
手許の固体は、オークションで安価に手に入れたものだが、出品者のいわれによると、出所は大日本帝國の海軍省関係だったらしい。
個人所有でなかったため、長らく抽斗に眠っていたためか、あまり利用されていないようで状態は美品クラスある。
写真の写りには一向に関係のないところだが、その写真を撮るという目的より、その手段のほうに美意識を感じてしまうのだから、本末転倒といわれても仕方がない・・・ライカウイルスに罹患しているといわれても甘受するしかない。

ファインダーとレンズを装着したオリジナルのハレ姿・・・。
右隅に見えるのがオリジナルフード。
レンズとは別に手に入れたものだが、これもかなり探し回った記憶がある。

戦前のドイツ光学の精緻を感じさせる工業遺産である。
御歳76才を数えるも、まだまだ現役!
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
Comment
2009.01.23 Fri 08:36 |
沈胴式のエルマー三半50、ライかも持ってないのに憧れました。キャノンのセレナーにもありましたね。
ローライ35で沈胴式レンズに回り逢えて、永年の望みの数パーセントがかなえられたホームページのことを思い出します。そのローライも、ここ10年近く、出番がありません。
2009.01.23 Fri 16:55 | *む~さん。こんにちは。
む~さんは、「キャラメル箱」と呼ばれたローライ35をお使いでしたね。
私も以前ローライ35をもって四日市界隈の鉄道をうろうろしたことがあります。
とにかく軽くて嵩張らないのがうれしいカメラでした。
私も最近銀塩の出番がなく、どうしたものかと思案しています。