35年前の棄景・・・奈良機関区
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
11月3日に運転された「SL伊賀路の旅」が今日も運転されるので、その撮影とともに訪れたものだ。

(C1196とD51906)



以上3枚もののパノラマ写真は、コチラ
関西本線では、同年10月 1日無煙化されたので、すでにSLはその役割を終えていた。
その日から約2カ月後の訪問となった。
それぞれのカマの現役時代の写真と対比してみる。

D51403

D51403(S48.4.29参宮線宮川鉄橋)

D51831 D51885

D51831(S48.7.16関西本線・島ヶ原)

D51885(S48.2.2関西本線・柘植)

D51934 D51254

D51254(S48.3.1関西本線・柘植)
扇形庫の中の蒸気機関車は、例外なく砲金製のナンバープレートをはずされペンキでナンバーが書かれている。
火を入れないと煙室扉には、さびが浮き出てくるものなのか・・・哀れな姿をさらしている。

D51794 D511007

D51794(S48.4.29関西本線・亀山駅)

D511007(S48.9.15竜華機関区)
逞しいブラスト音はもとより、コンプレッサーや給水ポンプのコットン・コットンといった小さな作動音も全く聞こえない。
微かな蒸気の排出音すら・・・。

D511045

D511045(S48.2.2関西本線・柘植)
これらの機関車の現役時代を目の当たりにしているだけに、その骸(むくろ)を見るような気持ちがして居た堪れなかった・・・実に悲しむべき棄景であった。

D51906

D51906(S48.9.29奈良機関区)
除煙板のピース鳩が特徴的だったD51906も、この後解体され、第一動輪が、福知山駅駅前に保存されている。
冒頭のC1196は、和歌山・新宮で保存展示されているらしい。
・・・現在は、その跡地に白堊のホテル日航奈良が建っている。
- 関連記事
-
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
Comment
2009.02.17 Tue 17:45 |
*うたにさん。こんにちは。
奈良機関庫は、19室もある立派なものでした。今残っていれば梅小路同様に重文指定されていたかも・・・。
しかし国鉄からJRへの粛清時代がありましたから生き残ることは難しかったかもしれませんね。
*ありすさん。こんにちは。
コメントによると昭和48年7月~11月のお生まれのようですね。ということは、王・長嶋の現役も知らないし、阪神の金魚鉢なんてとんでもなく・・・関西線のSLなんて夢のまた夢といったところですね。
小生もこの当時は純真無垢な鉄道少年でしたが、今では随分と世俗にまみれた古狸になってしまいました。
2009.02.17 Tue 22:51 |
国鉄時代を髣髴とさせていた奈良駅も、高架化され、もはや昔日を偲ぶよすがもありません。扇形庫も、つい最近まであったはずなのに・・・、と思ってしまうのは、老齢に近づいた証しでしょうか。
2009.02.18 Wed 08:00 |
*のりさん。おはようございます。
先週JR奈良駅に参りましたが、桜井線以外の列車はすべて発着ホームが高架化されてました。駅本屋を除くと国鉄・奈良駅を偲ぶものは全くありませんでした。
無煙化からもう35年ですから・・・お互い年をとるはずです。
2009.02.18 Wed 11:42 | 音のない光景
無音の扇形庫ですか、その空気が伝わって来そうな表現ですね。
なんか霊安室っていう感じがします。俗な表現ですみません。
「無煙化」。この言葉すら懐かしさを覚えます。
ホテル日航奈良の向かい側では市が誘致したホテルがディベロッパーの破たんや、その後の市の強引な再建策でもめてますね。何時できるやら・・・・
- #-
- サットン
- URL
2009.02.18 Wed 19:59 |
*サットンさん。こんばんは。
本当にこのとき訪れたときは、その静寂に戦慄しましたね。
霊安室・・・ほんとそのとおりだと思います。眠っていると思っていたら、冷たくなって決して目を覚まさない・・・そんな感じでした。
当時の国鉄は、無煙化こそ一等国の証しであると思っていたに違いありません。
2009.03.03 Tue 19:47 |
たった一ヵ月半でさびまで生じてしまう、
中で水を使っていたからゆえですね。
いつまで扇形庫がありましたっけ、91年春にはもう無かったです。
取り扱う車両が電車のみになり、それも平城山へ移転しまえば、このあたりのごみごみとした飲み屋もろとも消えてゆくのが運命なんでしょう。
駅前のビジネスホテルがどうなろうと構わないのですが、日航ホテルとて決して順調ではありません。
またここで同窓会をするのかいな。昭和64年以来まったく無い学年同窓会と言う話もあるのですが、地元に残っているのはお前だけということで幹事を押し付けられそうです。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit