しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ
- Fri
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
中身は、下記のとおり。


決して窃取してきたものではない。
毎年大阪駅・東口で開催される国鉄主催の「ポッポまつり」で何年にもわたって買い集めたものの一部。
そもそも手に入れた当時には、すでに引退した列車ばかり。

(昭和51年の様子)
交通科学博物館にも同じものがあるので、本物には間違いないだろう。

ホーローびきのモノに比べ、やはりプラスチックのものはコレクションとしては味気ないね。

上記の裏側


右下のスタンプを見ると、米子局のもののようだ。
しかし、これは珍しいものかもしれない。未使用のためビニールをつけたままにしている。

昭和57年7月24日 EF5861が14系を牽引して東京・大阪間を走った臨時特急「つばめ」のもの。

(上牧付近)
これも決してドサクサにまぎれて失敬したものではない。
これは、このサボを作っている大阪の会社に知人がいたため、正規利用以外に作った余りモノを譲ってもらったものだ。
2本の斜線は臨時列車の意味とか・・・。
作成当時の裏話として、当初「めばつ」と右書表記をしようとしたが、今時の若い人には混乱を招くのでは・・・として左書きにしたと聞く。
・・・思い出す度に惜しいと感じる。
- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
Comment
2008.09.26 Fri 12:40 |
おお!これだけ集めるのには、ずいぶん苦労されたのではないでしょうか。。
"だいせん"は、かつて大社まで行っていた急行列車のものかなぁ・・・。
- #-
- うたに
- URL
2008.09.26 Fri 18:58 |
ああ、こういうところで売られていたのですか。私も押入れの中に何枚かありますが、ほとんどは豊中の部品屋で買ったものです。残りは宮原操のイベントで買った荷サボです。
もっとも、オークションではなく、20年以上前に店の中で箱に入っているものを買ったので、市価よりは安かったです。
うちの「なにわ」は裏が真っ白です。客車時代のものではないかとほくそ笑んでいます。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.09.27 Sat 07:29 |
*うたにさん。こんにちは。
これらは購入の機会があるたびに少しずつ買い求めたものなので、知らない間に貯まった。という感じです。
他にも青い行き先サボも随分あります。
*なにわさん。こんにちは。
豊中の部品や・・・雑誌の後ろに乗っているので知ってはいましたが行ったことはありません。
ところでねなにわさんのネーミングはこの「なにわ」から採ったんですか?
それであれば、私は「週末ひるぜん」にでもいたしましょうか(笑)
2009.11.03 Tue 09:02 | * 矢切電氣軌道 おはようございます
古い記事にも拘らずコメントを頂きありがとうございます。
日本ブログ村からお越しになったと思いますが、お褒めおきありがとうございます。
長い間新聞紙に包んだまま戸棚の肥やしになっていたものなんですが、じっくりみると味わいあるものだと思い記事にした次第です。