国鉄時代・列車食堂の領収書
- Sat
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
出張で列車の食堂車を利用した時の領収書である。
費用が経費として払戻されるため、出金伝票とともに何年も会社内で保管されていたもの。
その経理伝票も保存期間を過ぎれば破棄されるだけのことではあるが、物好きなドラ息子が目を付けて、不要となった食堂車の領収書(正しくは、列車食堂の領収書)を貰い受けた。
いつのころだったが定かではないが、もう30年ほど前のことだ。

比較的古いものを数枚並べてみる。(パンチ穴は伝票綴りの穴である。)
ただの紙切れかもしれないが、食堂車が一般列車から姿を消してしまうと、なんとなく貴重なもののように思えてくる。
列車食堂を経営していた日本食堂・都ホテル列車食堂・帝国ホテル列車食堂・・・の名前も懐かしい。
そして列車番号が記載されているので、上手くいけば、列車名が特定できる。
ところが、列車番号は、下りは奇数、上りは偶数というルールがあるが、路線ごとに第1列車からあるし、あの当時、優等列車には食堂車はつきものだったため、列車名を特定するのは難しいものである。

昭和39年の第24列車・・・上りの寝台特急「あかつき5号」に間違いなかろう。
20系客車の食堂車ナシ20での食事・・・いかがな味であったであろう。
現在でも大阪の交通科学博物館では、展示されているナシ20が実際食堂車として機能しているから、追体験はできるとは言うものの・・・。
(これは急行「安芸」のマシ38ではないかとご指摘を頂きました。)

昭和40年の第3列車・・・下りの熊本・大分行きの特急「みどり」だろう。大阪発13時40分・・・
その当時気動車のキハ82系だったので、食堂車はキシ80か。
(これは、特急「はと」のサシ151かモハシ150ではないかとご指摘いただきました。)

昭和44年の第2列車・・・広島のスタンプから推察すると、上り特急「かもめ」だろう。
博多発京都行きのかもめ・・・広島16時48分なので、夕食の時間としてはぴったりだ。
これも当時キハ82系なので、食堂車はキシ80だね。
(これは、特急「みどり」のサシ481ではないかとご指摘いただきました。)
しかし、当時760円で何が食べられたのだろう?
碩学の諸兄からコメントをいただければ有難い。
(コメントにおいてご指摘ありがとうございました。)
- 関連記事
-
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
Comment
2008.12.13 Sat 08:30 | 懐かしい響きですね
「こちらは、帝国ホテル列車食堂でございます。毎度ご利用くださいましてありがとうございます。食堂車では、お食事・温かいお飲み物などご用意いたしまして、皆様のお越しをお待ちいたしております。・・・」こんな案内だったでしょうか。
日本食堂・都ホテルなど、懐かしい名前ですね。かつては、特急には必ず・急行にも長距離の客車急行にはついていましたね。
昭和40年代初め、父に連れられて四国へ行った際、大阪駅で見た列車を思い出します。利用したのが「うずしお」。午前8時50分発だったように記憶しておりますが。「つばめタイプ」が西下した豪華電車特急です。午前8時ごろからホームにいました。「まつかぜ」・「かもめ・みどり」。博多や長崎などという字を見て、子供心に胸ときめかせておりました。
2008.12.13 Sat 09:15 |
*のりさん。おはようございます。
我々の世代、列車の食堂車は一種あこがれの存在でしたね。
在来線・新幹線問わず、のりさんが書かれた食堂車開始のアナウンスが聞こえるや否や、掻き立てられるように「さあ食堂車に行くぞ」という父に連れられていったことが懐かしく思い出されます。
一人で利用した最初の列車食堂は、高校3年の夏休みでした。妙高高原で開催されたYMCAの大学受験夏期講習に参加するときに利用した北陸線の特急白鳥の食堂車でした。
ハンバーグとビールを注文して一人悦に入って車窓を眺めていました。
2008.12.13 Sat 13:22 | 新大阪ホテルも
食堂車は高校の修学旅行で山陽新幹線に乗ったとき喫茶利用の経験がある程度です。あとはトワイライトの朝食程度ですね。
かつてはホテルが運営を担当することが多かったようで紹介されている他新大阪ホテル(現リーガロイヤル)も参入していたそうです。
- #-
- サットン
- URL
2008.12.13 Sat 23:17 |
*サットンさん。こんばんは。
はやくトワイライトの食堂車を利用してみたいです。
いつも子どもの手を引いてホームから出発シーンを見送るばかりです
2008.12.14 Sun 11:10 | 確信が持てないので調べてまいりました。
大きく取り上げられている3枚だけ語ってみます。
昭和49年ではなく、昭和39年ですから、これは「安芸」のマシ38です。
2枚目は3M、ということで「はと」のサシ151、もしくはモハシ150の可能性、3枚目は2M、ということで「みどり」のサシ481の可能性があります。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.12.14 Sun 13:39 |
*なにわさん。こんにちは。
実家の倉庫を丹念に漁ればもっと的確な情報を記載できたのですが、手許の時代が比較的近い時刻表を基にしたので、確信がもてないまま推察で載せてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。