核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん


この核分裂連鎖反応シミュレーションもその一つ。
上から一つの中性子に見立てたピンポン球を、一つ落とすと次々に核が連鎖反応を起こす様を理解してもらうためにシミュレーションしているのだが・・・
子供にとっては派手なアクションが楽しいだけらしい・・・。
またこの科学館には、東洋で初めてのロボットといわれる学天則の復元されたものが展示されている。制作者は大阪毎日新聞の論説顧問だった西村真琴。
訪問したときは、学天則は稼動していなかったが、その隣で元気に働いていたロボットがいた。
ルービック・キューブを完成させるロボット、キューブくん。
六面を一面ごとにおなかにあるカメラで読み込むだけで、手数が分かり、自ら器用に解いてくれる。
今回の手数は、23。
これの苦手な人間にとっては・・・不思議なばかり。
降参しました・・・白旗です

大きな地図で見る
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
Comment
2008.08.03 Sun 08:21 |
む~、核分裂のシミュレーション動画
是非とも見たいのでありますが再生されません…
時間帯を変えて再チャレンジします(笑)
しかし、この手の判りやすいシミュレーションがあるってのは非常に楽しいですね。
上野の科学博物館に行きたくなりました(^^
2008.08.03 Sun 22:08 |
*Agasさん。こんばんは。
動画がご覧になれませんか?
同じFC2なんですがね・・・。
上野の科学博物館はいまだ未知の世界なので行かれた折にはレポートお願いします。
2008.08.07 Thu 21:51 | 連鎖反応
この実験装置は良いですね!
派手で、子供が喜びそう。
そのなかから、サイエンスに興味を持つ子供が出てくるのでしょう。
私もガキの時代に上野の科学博物館で色々実験しながら、化学好きになって行きました。
もっとも、発明発見は縁が無かったけれど・・・・・。
2008.08.08 Fri 12:00 |
*なにわさん。こんにちは。
核爆発ではなく、核分裂なんですが、よく考えれば似たようなものですね。是非とも平和利用に限っていただきたいです。
*む~さん。こんにちは。
上野の科学博物館にも昔からいろいろな実験装置があったのですね。私もこういう施設は各地に設けて未来の科学者を育てるべきだと強く思います。
2010.04.20 Tue 19:10 |
キューブくん、さりげなくもの凄いことをやってのけてますね! どんなポジションからも25手以内で完成しちゃうという「神の数字」っていうのがあるて話を知ったばかりなので、ちょっとワクワクしてます♪
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.04.20 Tue 22:09 | *ぼんくらオヤジさん コメントありがとうございます
古い記事を強引に見ていただいた気がして申し訳ないと感じています。
でも凄いでしょ。理論的には多くても25手で投了するというのは知りませんでした。ではいつまでたってもこねくり回している小生は、いったい何者なんでしょうね♪