登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航
- Thu
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア

グアヤス号の全長は78.4mで総トン数1,250噸、3本のマストと白い船体が特徴。
日本とエクアドルの外交樹立90周年を記念し、今年4月にエクアドルを出港、アカプルコ(メキシコ)、サンディエゴ(米国)、バンクーバー(カナダ)東京、ウラジオストック(ロシア)を経て大阪港に入った。アジアへの航海は今回が初めてだった。
また南米の帆船が大阪に入港したのは1997年9月のチリ「エスメラルダ」号以来。
(WEB-NEWSより)

登檣礼をしてくれるようだ。


小さな帆船ではあるが、やはりマストの頂上ともなればかなりの高さを感じることだろう。
また、この船の特徴として、楽隊が第一マストの下に陣取って気合を入れている。

陽気なラテンの音楽を演奏しながらのお別れだ。
何度となく帆船の入出港の場面に立ち会っているが、こんな音楽に送られながらの登檣礼による出帆は初めてだ。
号笛・長三声(three long blasts)が港内に響く・・・出航の際見送り人への別れの挨拶として鳴らす汽笛で、世界共通の習慣.



朝早くから熱心な見送りが続く。


方向転換をすると大きなエクアドル国旗を翻して、颯爽と港外に消えていった。
(


¡Hasta la vista! (アスタ ラ ビスタ) 「また逢いましょう?さようなら」
さて、次に逢える日は、いつの日だろうか・・・
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
Comment
2008.09.04 Thu 22:34 | 帆船パレード
その昔、大阪湾で行われた、帆船パレードを思い出しました。世界各国の美しい帆船の行列に、テレビ中継を食い入るように見つめていました。中でも印象に残ったのが、帆に赤い十字が描かれていた帆船を鮮烈に覚えています。船の名前も記憶のかなたになってしまいました。もう20年以上も前ですね。
2008.09.05 Fri 00:52 |
*大阪港の帆船パレードすごかったですね。朝早くからヘリコの音が凄くて目覚めました。
実家から自国旗たなびかせる帆船が良く見えましたよ。
また夜は夜でイルミネーションが美しかったことは覚えてます。
確か写真は撮っていたと思いますので後日ご高覧いただきたいと存じます。
もう20年も前ですか・・・。
2008.09.07 Sun 07:17 | 優雅な帆船
帆船を見たのは何時の事だろう
優雅です。
そりより帆船そのものが殆どない状態ですね。
東京では海洋大学に明治丸が
但し陸上にですが
- #-
- junsbar
- URL
2008.09.08 Mon 07:23 |
*junsbarさん。このベネズエラの帆船は、今回アジアの航海の途中東京にも立ち寄っているようですよ。
帆船はかなりアナログ的な要素をもっているので、魅力的なんでしょうか?