続・南海本線・浜寺公園駅の近況
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

下りホームより南を望む

屋根にある四つのドーマ窓がお洒落だね。
(EPSON R-D1+summaron35mmf3.5で同場所から撮影)

下りホームの北を望む

いままで一度も降りた事のない東口から出てみよう。
ここもかなりの歴史があるようだ。

正面の本屋ほどの時代はないようだが、駅名の文字書体に歴史を感じる。

東口から駅本屋を眺める。
この風景は写り込んでいるマンションを別にすれば、100年前の明治40年以降ほとんど変わっていないということは、眺めていて、なにやら不思議な感慨に包まれる。


工事計画の告知看板が立っている。

駅南側の踏切より駅構内を望む・・・この風景もあと僅かとなろう。
駅本屋の正面に回り、いろんな角度から辰野金吾博士の名建築を堪能する。


濱寺ゆかりの松の前栽を入れた此方からのカットの方がこの地に相応しいような。

ハーフチンバー様式の建築物は、重厚な感じがするのだが、この建物は重厚というより華麗にして軽快な感じがするのだが何故であろう?
色調がそうするだけではないようだ。ハーフチンバー様式の建物は屋根が鋭角になっていたり尖塔を伴うものが多いが、こちらはどの三角屋根(窓)を見てもその角度はゆるやかで横に広がる感じがするのと正面のゆるやかなRとすらりとした柱列のお陰か?




丁寧な細工がなされていることがわかる部位


この角度だと、華奢にして秀麗なる柱列の様子がよく分かる。

・・・少し傷みも出てきているようだ。

外観と違い、改札口は格天井のほかは極めてあっさり。当時からこんな感じだったのだろうか?


往時の海水浴シーズンは賑わったであろう臨時改札口

東口にぬける地下道入り口・・・半分はホーム内通路となっている。

次は阪堺電車の浜寺公園駅に向かって歩こう・・・
- 関連記事
-
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
Comment
2008.09.09 Tue 07:41 | 朝から
貴重な写真を見て感激しております。
関東近郊の近代建築の写真は殆ど撮り終え
最近は地方遠征へと
しかし時間もあまり取る余裕も無い状態
早く撮らなくては無くなってしまうと
思う日々です。
- #-
- junsbar
- URL
2008.09.09 Tue 09:17 |
*junsbarさん。おはようございます。
朝早くからご覧いただき、またお褒め下さりありがとうございます。
近代建築は、知らない間にすーっと目の前から姿を消していきますので、気がつく頃には時すでに遅しということが多いです。大阪では中ノ島のダイビル本館、朝日新聞社、中央郵便局が絶滅瀕死建物です。
少し前の話ですが、東京日比谷の三信ビルの取壊しの話を聞いていまして、なんだかんだと用事をしつらえて実際訪問したときは、1階の喫茶店だけが営業していた状態で内部は惨憺たる状態でした。まだかろうじて外観はじっくり観察することが出来ましたが。私にとって残念な思い出の一つです。
2008.09.09 Tue 12:39 |
駅本屋も非常にいいですね。
高架駅になると、だいぶ雰囲気が変わってしまうだろうなぁ。。
平成30年完成・・・その頃ウチは何歳だろう。。考えるのやめておこう(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2008.09.09 Tue 17:36 |
*うたにさん。こんにちは。
確かに10年後のわが身のことを失念していました。もう子供は一緒に電車めぐりしてくれないだろうなあ。と思ってしまいます。
2008.09.09 Tue 21:27 | あぁ浜寺・・・
私も約30年前に、浜寺の駅を写真に収めていますが、ずいぶん整備されて美しくなっていますね。おそらく、登録文化財になって整備されたのでしょう。本当に美しい駅舎です。臨時改札口は、往年の「ひと夏100万人」といわれた頃の浜寺海水浴場を偲ばせ、感慨深いものがあります。いつ訪れても歴史を感じさせる駅です。
2008.09.09 Tue 22:19 |
*のりさん。往時の情報をありがとうございます。浜寺水練学校からオリンピックメダリストが輩出されていますからね。
シンクロのメダリストの元好三和子は同窓になります。
2008.09.10 Wed 11:26 |
辰野金吾の小品なかなか見応えありそうですね。まだ、じっくりとは見たことはないので是非一度と思っております。堺までラピートなんて贅沢はできませんけど(笑)。
- #-
- サットン
- URL
2008.09.11 Thu 12:55 |
*サットンさん。こんにちは。
浜寺公園のほか、諏訪ノ森の駅舎も高架工事でその姿を変えようとしています。今のうちにフラリとお出かけになられたらば如何でしょうか。
2008.09.12 Fri 08:44 | 何時頃まで・・・・
浜寺公園駅は2001年に一回だけ行きました。いよいよ、この貴重な建築物も、移転され(移転先、決定しているのでしょうか?)、地平の駅とともに見られなくなるのですね。早く行かねばと思ってはいるのですが、各種事情(笑)で、なかなか行けません。
何時頃、駅の工事が始まるのでしょうか?
2008.09.12 Fri 22:42 |
*む~さん。こんばんは。
回答が遅くなり申し訳ありません。
工事の立看板をつぶさに検分していたため、遅くなってしまいました。
この立看板は、平成18年11月7日都市計画認可告示による土地収用法の種々の規定が適用となる旨のものでした。
事業完成予定日は平成30年3月とありますが、工事スタート日の明記はありませんでした。
詳しくは、堺市建設局道路部連続立体担当072-228-7573まで。と記してあります。
なお、浜寺公園駅は、対面式のホームの間に4線を敷き、中央2線は通過用となり、京阪の関目あたりの複々線と同じような感じになりそうです。
また阪堺線と南海本線の交差部分は、現在は阪堺線が本線を跨ぐ形となっていますが、上下逆転するようです。
2010.10.25 Mon 15:18 |
今頃書き込みをして申し訳ありません。本記事の写真にあった、「写り込んでいるマンション」、現在は更地のはずです。知り合いが「解体工事の振動で地震みたい!」と騒いでいましたから(^^;
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit
2010.10.25 Mon 22:05 | *まさおさん 驚きました!
あの1番線ホームの北西側に隣接しているマンションですか?新しいものですよ。
それが解体ですか?信じられません。
高架工事にそんな大層な犠牲を伴うんですか・・・なぜ???
2010.10.29 Fri 17:35 |
σ(^^)もウソかと思ったんですが、最初から「高架工事が始まるまで居住」ってことだったらしいです。知人(このマンションのすぐ横に住んでいますけど)が「空が広くなった~♪」と、言うております。11月中には、一度行っておこうかと思ってます~。
- #UcCZNn4g
- まさお
- URL
- Edit