阪堺電車・浜寺公園駅から
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年


海水浴で賑わっていてた頃は大変な人出だったんだろうね。

大阪府営の浜寺公園はすぐ目の前。この駅前の横断歩道を渡ったところにある。


堺の町名表示板・・・政令指定都市になってから間がないので区名表示は後つけだ。
堺の町名は「丁目」ではなく「丁」であることにご注意されたい。
近隣の住民であっても手紙の表書きなどで、「てっきり目の字が落丁していると思ってました?」ということで勝手に「丁目」表示にしてしまう人が多いが、これでは伝統と格式の堺住民には失礼にあたるというものだ。
ついでながら、一般的に言えることだが、「丁」や「丁目」の部分は固有名詞なので、横書きであっても「二丁」「三丁目」と漢数字で標記すべきで、「2丁」「3丁目」などと標記してはならない。神戸の三宮や大阪の四條畷市を「3宮」や「4條畷市」と標記するのと同等の暴挙といえる!
しかしながら市町村の官吏ですら遵守できていないことが多く窺えることが、極めて残念ぢゃ。(ケペル先生 降臨)
・・・閑話休題(それはさておき)・・・

ここは駅というより停留所に近い。

明日は、住吉大社のはったつさんか・・・。


車内の様子。クーラーも完備されているので快適である。


堺市内から住吉大社前を経由し恵比須町まで約40分の旅となる。駅数は全部で30箇所。
南霞町から終着地恵美須町までの様子。
因みに運転手が計器盤の上に置いたのは、料金箱のカバー・・・到着の後集金したらすぐに投入口を塞ぐためだろう。

終着駅恵美須町は浜寺公園駅に比べれば少しは駅の佇まいを保っているようだ。

通天閣の下で「串カツでもつまんで帰ろか。」と息子に問えば・・・
「コンビニのアイスの方がいい。」ということで、父親の提言はあえなく却下!・・・トホホ。
(終)
- 関連記事
-
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
Comment
2008.09.11 Thu 21:44 | 阪堺線
阪堺電車は、いつ乗ってもタイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいますね。
南霞町・恵美須町間の動画、楽しく拝見させていただきました。南霞町を出て、JRのガードをくぐった所、踏切の右手には、子供の頃には、霞町駅の痕跡がまだありました。同じく左手のフェンスの辺り、長い長い側線が一本だけあったのを記憶しています。この辺りが旧今宮工場の跡だそうです。平野線が健在だった頃の恵美須町駅を懐かしく思い出しました。
2008.09.11 Thu 23:09 |
*のりさん。こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
霞町駅も今宮工場も全く知りませんでした。初耳です。もう一度注意深く見てみます。
2008.09.14 Sun 06:07 |
おはようございます。
丁のお話その通りです。
東京もつまらない街の名前ばかりになりました。
40分30駅の府営電車
一度風景を眺めながら乗ってみたいところ。
- #-
- junsbar
- URL
2008.09.14 Sun 07:34 |
*junabarさん。おはようございます。
東京の路面電車・・・三軒茶屋から松蔭神社までは乗車したことあります。
都電荒川線はまだのったことありません。しかしどこも電車が新しくなり快適すぎて風情がなくなっちゃいましたね。まあそうしないと乗客からブーイングが出るのでしょうが・・・笑。