秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3)

深い山々に囲まれたところなので森林浴も一緒に楽しめる温泉である。
やはり少し硫化硫黄の匂いが漂う。

浴場には、飲泉も用意してある。

源泉掛け流しならではの設備である。
食前に飲料するのが吉とあるので、一杯飲んでみたが、少し苦味のある炭酸水のような不思議な味がした。

結局ここのお風呂には、その日のうちに2回、次の日の朝に2回と計4回愉しむ。
温泉の後は、お楽しみの夕食である。

ここは山深きところなので、山の幸がご馳走として出てきた。

造りにも出ていたが、「あまご」の押しすし

鹿肉のたたき・・・ポン酢でいただく。

定番 鮎の塩焼き


これが、「むこだまし」
もちもちっとした食感であるこの謂れには、泣かせるものがある。
・・・昔十津川村では米はわずかしか収穫できませんでした。お正月にお嫁さん達が「むこ様には白もちを食べさせたい」と思いましたが、もち米がないので地元で穫れるねばりある白い粟で、もちをついて食べさせました。その後、この粟は「むこだまし」といわれております。・・・

地酒 神代杉
この酒はアルコール濃度が高くてガツンとくる味だ。野趣味豊かでこれらの料理とは相性が良い。
翌9月7日(日)

天気予報では雨ときいていたが、案に反し快晴となる。

朝食は、地元名物の茶粥をいただく。

このホテルの敷地には、野猿(やえん)と呼ばれるこの地方独特の簡易ロープーウエイが設置してある。
木造の屋形に乗って人力で対岸へ移動する。
猿が木のつるを伝って行く様子に似ている事からこの名がつけられたらしいが、どれだけの物資が定員1名とともに運搬できたか疑問が残る。
以前から話には聞いていたが、扱うのははじめてである。

仲間の一人が身をもって体験したが、木造の屋形自体がなかりの重量があるので、ロープを手繰り寄せるにもかなりの膂力が必要であり、特に最後の上りの所は非力な者には慣れないと操作できるものではない!と断言した。
ほほ?っ、そんなものかと思い、追体験は「止?めた」・・・・・と、その場を離れた。
今日は、レンタカーで白浜へ向かう。
この自動車はホテルが手配してくれたものだが、十津川にはトヨタレンタカーの店舗はないし、となれば五條から運ばれてきたものと推察するが、ここに来るだけでも大変な道のりではないか?と思ってしまう。
本日は白浜の営業所で返却することとなるが、大人5人が新宮までのバスと白浜までの鉄道を乗り継ぐよりはるかに時間および金銭面での節約となる。

メタボの男ばかり5人が1000ccのトヨタのパッソに乗れるのか?と行くまでは心配していたが、
なせばなるものだ。上りの坂道はかなり厳しいがなんとか走り出す。
本日最初の訪問地は、十津川村の三番目の温泉「上湯温泉」である。
つづく
- 関連記事
-
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
Comment
2008.09.18 Thu 10:11 |
あれ!? 湯にカメラが半分潜っているような・・・防水のカメラなのでしょうか??
あまごの寿司は、あの体の斑点が良く出ていますね!
大人5人でPASSOですか~。無茶しますなぁ~(笑)
- #-
- うたに
- URL
2008.09.18 Thu 10:57 | 次回は泊まりで
良い風情の宿ですねえ。
温泉も室内も清潔そうで。次回は是非泊まりでと決意も新たにしております。
このバス路線雨の日にも乗ってみたいですね。谷から湧き上がる水蒸気が良い感じでしょうね。
- #-
- サットン
- URL
2008.09.18 Thu 18:29 |
*うたにさん。こんばんは。
温泉の写真よく気付いてくれました。デジカメを防水ハウジングに入れて撮影しました。
いつもとは違う写真が撮れてご機嫌です。(お見せできない写真もあります・笑)
パッソに大人5人・・・この手の自動車しか手配できなかったので仕方ないです。
でもなんとか白浜まで楽しくドライブできました。
2008.09.18 Thu 18:32 |
*サットンさん。こんばんは。
このホテル、野中の一軒家なので、夜はとても静かで何よりでした。
お風呂もいいし、良心的な料金で皆さん喜んでましたよ。お勧めです。
2008.09.19 Fri 03:18 |
引き続き温泉旅行
楽しく皆でわいわい好い温泉の旅
お湯の中にカメラ・・・?
料理も酒も好いですね。
最後の車は、大人5人は
ちょっときついかな
それにしても
温泉は良いですね。
- #-
- junsbar
- URL
2008.09.19 Fri 06:52 |
*junsbarさん。おはようございます。
温泉は、有馬や別府などの大温泉地で楽しむのもひとつですが、南アルプスの秘湯や十津川の一軒宿などやはり世俗を離れた静かなところでゆっくり湯に浸るのが最高ですね。
常々騒音から逃れたいという願望がそうさせるのかも知れません。
2008.09.19 Fri 17:21 | お見せできないんですか
自家現像以外、銀塩写真は没収されるからデジカメ普及の功績にも一役買っていますね(オイオイ)。
でも、こんな山中でも皆さんマグロをたべたいのでしょうか?よく考えたら山を越えたら田辺か新宮ですよね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.09.19 Fri 20:34 |
*なにわさん。こんばんは。
お見せできないんですか・・・と言われても、男湯の写真なんて見ても仕方ないでしょ。
マグロは確かに出てましたね。
よくご覧頂いているようで感謝します。食べていて失念していました(笑)