昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ
そこまでは宿泊するホテル新祖谷温泉「かずら橋」さんが所有する昭和37年製のいすゞのボンネットバスで送迎してもらった。

手入れの行き届いた丸いボディにリベットが美しい。

車掌という表示が泣かせるねえ。
実際若い人はバスの車掌さんなんて見たことあるのかねえ?


いすゞバスの筆記体が誇らしげだ。

この当時の補助席は両側にありましたよ。
いつの頃からかなあ。補助席が片一方になったのは・・・?

床は木造なので、やはり油を敷いておいて欲しかったな。
あのギトギトした黒光りする床が懐かしい。
ボンネットバス走行の図(実況動画) 窓を全開にして発車オーライ!



この方向指示器今でも作動するのかどうかは、尋ねるのを失念した。

前照灯部分が左右に飛び出したように見えるものボンネット形の特徴だ。
のちほど夜の宴会のときにわかるのだが、実はこの運転手さん、ホテルの社長さんだった・・びっくり!
もう一台オレンジ色のボンネットバスがやってきたのでこちらもカメラに収める。



同じいすゞの同型バスと思われるが、乗降扉の位置が少し異なる。

丸いお尻が可愛いね。
さてさて・・・、肝心のかずら橋の模様はつぎのとおり。




十津川の谷瀬の吊橋もその高さと大きさに驚くが、こちらは小さいながら足許スケスケなのがまた恐ろしい。
子供だと踏み板の間からスルリと抜け落ちそうだ。

いつもは偉そうなことを言っている大人がビビリながら渡る様もまた一興なり。

一部ワイヤーなども使われているようだ。
かずら橋渡るの図(実況動画)
動画で見ると踏み板のスケスケ感が良くわかる。

十津川の谷瀬の吊橋は→こちら
本日の観光はこれにて終了・・・さあっ。あとは温泉と宴会だ!
つゞく
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
Comment
2008.10.02 Thu 21:53 |
オレンジのほうが青より多少古そうですね。といっても両方とも4つ目なのでそう差はないと思います。
何度もナンバーを取得されているのかと思いきや、宿屋がタクシー会社も経営しているから、緑ナンバーを取得しているのですね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.10.02 Thu 22:53 |
随分前に職場の旅行で訪れたことがあります。
その時は四国交通の路線バスか観光バスだったにボンネットバスが走っておりました。
- #iU4puUNs
- kashy
- URL
- Edit
2008.10.03 Fri 00:20 |
*なにわさん。こんばんは。
ボンネットバスにも詳しいですね。驚きました。彼の地の経営手法はよく存じませんが、現役運行はやはり嬉しいものです。
*kashyさん。こんばんは。
随分前に訪問されたんですね。今でも昔のママなのか否か存じませんが、こんなのが走っていると動画にも撮りたくなってしまいました。
2008.10.03 Fri 09:52 | ゴールデンコンビ
いすずのシャーシに川崎のボディ、かつてのゴールデンコンビですね。
今は業界再編でボディメーカーも集約されたようです。
懐かしい顔です。トラックも同じような顔だったように思います。
- #-
- サットン
- URL
2008.10.03 Fri 12:45 |
へぇ~。バスって昔は補助席が両側にあったんですね。
こういう古いバスが、今も走れるようにメンテナンスされているとは驚きです。
私はかずら橋の上でカメラ片手に何もつかまらずに歩いていてコケましたが、その瞬間、周りにいた人たちから悲鳴が上がりました(笑)
- #-
- うたに
- URL
2008.10.03 Fri 22:22 |
*サットンさん。こんばんは。
現役のボンネットバスとあって、少々興奮しながら写真と動画を撮ってました。
コンビニの500円バスにも過去ボンネットバスがあったようですね。これは欲しい!
*うたにさん。かずら橋の上でこけるとかなり危険ですよ。両サイドのガードがほとんどありませんので。でも酔っ払ってとかで滑り落ちた人なんていてるんでしょうか?
2009.12.19 Sat 10:00 |
初めまして。
ぼんくらオヤジさんのページを見て
こちらにお邪魔致しました。
ボンネットバスと吊り橋の動画
拝見しました。
面白いです。
あの、耳がぴょこんと出る、
方向指示器も動いたら愉快でしょうね。
2009.12.19 Sat 16:30 | *わかさん お立ち寄りありがとうございます
このボンネットバスは団体だったので臨時運転してもらえたようです。
現在のバスに比べ車内も狭く小さなバスといった感じがありました。
腕木の方向指示器・・・果たして動くのかどうか?