鳥取・仁風閣でのショック
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
嗚呼っ・・・・!! 工事中じゃないか!

香川・善通寺の偕行社・・・岡山・吉備の吉備津神社・・・最近臍をかむ事がなんと多いことか!

補修工事らしいが、11月いっぱいはダメみたいだ。

僅かに大屋根と尖塔などを拝むのみ・・・。

この説明文を読んでいて、はたと気づいた。
鳥取県下には明治40年まで電気は存在しなかったということ・・・驚嘆!
大都市にはすでに路面電車が走り出し、その路線を急速に拡張しつつある頃というのに・・・。
鳥取駅の開業は、明治41年4月5日なので、この地にはまだ鉄道のない時代だったのだ。
このことを手許の資料で検証すると・・・

(明治24年12月鉄道庁発行の大日本鉄道路線全図)
鳥取は右上に見えるが、明治24年当時には、山陰地方には、鉄道のカケラも存在しない。
左下の極太黒線が鉄道を示す。
(当時、山陽鉄道も尾道までしか開設されていなくて、馬関までが延伸工事中という状態だった。)
驚いたことに、山陽鉄道の「有年」と「三石」は存在するが、肝心の「上郡」がない!
なくて当然。
上郡駅は、大鳥圭介が兵庫県知事に新停車場設置を請願して、明治28年に開設されたものだから・・・この地図に載っていなくて大正解!
因みに有年駅の東に見えるのが「那波(なば)」駅・・・昭和17年の市町村合併により「相生」と改称する。
次に明治44年のものを見てみると・・・

(明治44年「改正鉄道地図」大阪・日下和楽路屋(わらじや)刊)
山陰線が一部開通している。鳥取の市内にも明るい電灯が点っていただろう。
鳥取の東側は、岩美までしかない。餘部鉄橋が完成間近の頃だ。
手許に、大正10年11月7日発行の鉄道旅行案内(鉄道省)がある。
当時のいわゆる「旅行ガイドブック」である。

当時皇太子であった昭和天皇が絶賛したという「鳥瞰図の神様」吉田初三郎氏の筆による絵図が多色刷りで載っているのが楽しい。
鉄道省の路線のみ赤線で示されている。

塩見(昭和24年から福部と改称)?鳥取・・・微妙に印刷のズレがあるのが、なんとも当時の印刷技術の程を感じさせ愛嬌がある。
岸辺の青松・沖行く白帆に当時の普段の風景がみてとれる。
そのあとに解説文が付く。

鳥取の説明
大正10年なので、山陰線は京都まで開通しているのだが、7時間半とは・・・!
所々に「俥賃」という文字が見受けられるのが何とも味わい深い。
当時因美線は軽便鉄道だったんだ・・・
ついでに、いつもの鉄道省の大正15年全国鉄道地図を披いてみると、因美線の鳥取?智頭は開業済みで、津山までの区間と若桜鉄道が工事未着工線となっている。

しかし驚いたことに現在の智頭急行路線がこの当時すでに計画線に入っているということだった。
智頭鉄道は1994年(平成6年)開業なので、この地図作成時から約70年の年月を経ることとなる。
なお、岡山から津山へのびる津山線と総社へのびる吉備線が紫色のラインで示されている。
これは、私設鉄道を表している。
これらの線は、昭和19年6月1日に戦時買収私鉄指定により国有化されるまでは、中国鉄道という私鉄線だった。
さてさて・・・21世紀の現代に戻って・・・

久松山の城跡も訪れようかと思ったが、この階段とこの天候だと気が失せる。
仕方なくとっとと、鳥取駅に戻る。

途中の商店街にこんな人の事務所があった。
(つづく)
- 関連記事
-
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
Comment
2008.10.15 Wed 11:02 | 初めまして
ブログ村から来させて頂きました。
仁風閣は残念でしたね。私も10年くらい前に行った事がありますが
ルネッサンス様式の洋館は凄く趣きが有って良かったです。
また,各記事の構成が分かり易くて非常に楽しく拝見させて頂きました。
これからも楽しい記事を御紹介下さい。
2008.10.15 Wed 17:17 |
*YANチョ さん。はじめまして。
コメントありがとうございます。
まっとうな仁風閣をご覧になられたのですね。羨ましい
そして立派な貴ホームページも拝見しました。京阪1900もあとわずか・・・寂しいですね。
当ブログでも昔の京阪の写真を何回かに載せてますのでご高覧下さい。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-564.html
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-558.html
本ブログはこのようにいい加減なことをファジーに綴ってますので、またふらりとお立ち寄りくださいね。
2010.02.18 Thu 16:57 |
貴重で資料価値も抜群の情報、
毎度のことながら感謝です♪
鳥取には頻繁に行っていたのに
こんなところがあるのも知りませんでした^^;
次に行く機会があったら必ず足を運びます!
- #-
- ぼんくらオヤジ
- URL
2010.02.18 Thu 21:08 | *ぼんくらオヤジさん こんばんは
古い記事にコメントまで頂きカタジケナイ。
鳥取や島根はしっとりと落ち着いた町なので大好きです。雨のしとしと降る頃なら尚更です。