晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年

芸能上達祈願の車折(くるまざき)神社境内より京福・車折駅を望む

当時の嵐山駅はこんな感じだった。
乗降客の多さは現在と同じだが、駅舎は寺社風でなんともクラシック。

ホーム側から見るとこんな感じだ。
帷子ノ辻より北野線を北上する。
後方に仁和寺の大屋根を望む高雄口駅を、鉄路をまたぐ道路からみる。
この駅、平成19年からは「宇多野」と改称している。



なぜ縦位置で撮影しなかったのか!・・・なんて当時の「中学生」に文句言わないでね。
屋根の上の集電装置トロリーポールの状態が良く判る。
今でこそ1挺であるが、2挺ポール時代もたやすく想像できるというものだ。
このように、モボの俯瞰図は貴重ではないだろうか・・・?
高雄口?鳴滝の桜並木を行く姿も撮影。
後年になって「桜のトンネル」と称されて人気のスポットとなっている。


秋の柔らかな陽光を受けて・・・

上の写真を拡大してみた。
運転手は、詰襟の制服をキチンと着て運転している。
ついでに、翌年の4月春霞の頃同所で撮影したものを載せてみる。

前年の秋の姿と違い、前面の裾に黄色の警戒塗装が施されている。




1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
Comment
2008.11.18 Tue 12:30 |
いいですね~・・・鳥居の向こうに見える電車といい、桜の中を行く姿といい。。
トロリーポールの屋根上にある台枠は、今のパンタグラフに比べてずいぶん簡素なものだったんですね。
- #-
- うたに
- URL
2008.11.18 Tue 22:11 | 詰襟の制服
おぉ!これは懐かしい詰襟ですね。私が訪れた昭和54年も、京福電車は詰襟の制服でした。ところで、詰襟の制服の鉄道員さん、日本最後って何処なんでしょうね。少々気になります。
2008.11.18 Tue 22:31 |
*うたにさん。こんばんは。
今の電車は高性能になって取り扱いも簡単ですが、この電車はトロリーポールの取扱いも慎重にそして丁寧に運転していましたね。
今となっては思い出ばかりです。
*のりさん。こんばんは。
日本最後の詰襟の運転手・・・私は京福電鉄だと思っています。
今では門司港駅の駅員さんは九州鉄道時代の詰襟の制服で働いていますが・・・。
2008.11.19 Wed 08:18 |
ファジーさんお久しぶりです。
嵐電トロリーポール、嵐山駅懐かしいですね。現在あの辺りきれいに観光化されて逆に風情が無くなったように思えます。
でも阪急が西宮北口~嵐山間の直通運転を金曜日までやってることだし、湯豆腐も恋しい季節になったし久しぶりに行ってみようかな・・・
- #-
- t-meid51
- URL
2008.11.19 Wed 16:38 |
* t-meid51さん。こんにちは。
京福沿線も変わっていないように思われますが、やはり変わってしまいましたね。嵯峨駅は惜しいことをしました。
一方では、阪急が不思議な観光コースを開発しつつあるようですね。鉄道ファンとしては面白いネタなんですが、どれだけ集客効果があるのか・・・ちょっと疑問です。
2008.11.22 Sat 07:58 |
*junsbarさん。こんにちは。
もうこの写真を撮ってから35年が経つんですよ。嵐電すら随分変ったというのに、小生の写真技術は、恥ずかしながら稚拙なままです。
2008.11.24 Mon 11:12 | たまたま
北野線、たまたま先日乗ってみました。例の阪急嵐山直通列車とセットで。
北野線は車両こそ更新されたものの沿線の雰囲気は学生時だと変わらず。なんだかほっとしました。
- #-
- サットン
- URL
2008.11.24 Mon 21:44 |
*サットンさん。こんばんは。
京福・北野線は立命館の沿線でしたね。
駅名が宇多野に変り、対向できる駅になったようですが、この当たりの時間の流れはやはり悠久なんですね。