立ち止まらない人になろう♪
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
パソコンや携帯から新幹線の予約ができるので、重宝している。
そのときの気分で、好きな座席も選べ大変便利なのだ。

(新大阪・新幹線改札口)
この並んでいる発券機にでJ-WESTカードを差し込んで、切符を発行してもらう。
ただ、平成20年3月29日から始まったEX?ICサービスは、切符自体を発行しないシステムらしく、JR西日本からICカードを送って来ていたものの、料金体系に疑問を感じたので今まで使っていなかった。
(料金体系に疑問の説明)
大阪から東京に行く場合、普通切符は「大阪市内」→「東京都区内」になるので、大阪市内駅から新大阪までの区間と、東京から東京都区内駅までの普通運賃が含まれていたが、このICカードを使うと新大阪駅→東京駅の区間の乗車券となってしまうのだ。(貧乏人の小市民は、この僅かな切符代を浮かせることにあらん限りの精力を注いできた。)
しかしながら、今回の旅行は、JRの乗車駅は新大阪であり、下車駅は東京の浜松町と新幹線の品川駅からわずか二駅の距離。
というわけで、EX?ICサービスを一度使ってみようと思い立った。
(1)まずいつものようにパソコンまたは携帯からエクスプレス予約で列車の指定席を確保する。
ここはいつもと同じ・・。
(2)新大阪駅の新幹線改札では、ICカードを改札機の「IC」の文字があるところにタッチするだけ。

極めて簡単!
ただ、タッチするだけで入場することはできるが、自分が乗車する列車と座席を覚えていないのが
世の常である。
そういう忘れん坊さんに嬉しい配慮がある。
ICカードを改札機にタッチすると、改札機の端から列車の発車時刻と座席番号が印字された
小片が出てくる。
これは切符ではなく、単なるご利用案内に過ぎないが、列車内の検札の時に提示すると
切符と同様の効果がある。

(3)ご利用案内カードを紛失した場合はどうなるのか?と思っていたが、杞憂に過ぎなかった。

まず、プラットホームには、このような機械が設置してある。
ICカードをタッチすれば、乗るべき列車と座席番号を示してくれる。
また車内検札の時には、ICカードを車掌に手渡せば、なにやらコンパクトな秘密兵器を取り出してタッチして車掌が満足している。
座席番号がわかる仕組みになっているのであろう。(実際稼動しているのを今回、目の当たりにした)

新大阪7時00分発の、上りのぞみ64号東京行き (N700系)
(4)今回のパターンでは、難しいのが出口の処理。
新幹線の品川駅で山手線に乗り換えるが、新幹線の改札機においては、ICカードとICOCAカードを重ねてピタッとタッチしなければならない。

そうするとスルーOK 新幹線から在来線に乗り換えられる。
これが切符とICカードとの組み合わせの場合は、どうなるのかというと・・・
小市民をあたかも排除するかのごとく、茶道の作法または古式カメラの撮影作法にも似た厳格な手続きが必要となる。
ここで記してもあまり意味あるものとはいえないので、興味ある人は独自で資料を見るべきだ。
複雑になる理由として新幹線と在来線の乗車券の種類にある。
パターン1、新幹線がカード、在来線もカード
パターン2、新幹線がカード、在来線は切符
パターン3、新幹線が切符、在来線はカード
パターン4、新幹線が切符、在来線も切符

品川駅の新幹線改札口の様子
大きく説明文が掲げてあるが、こんなところでポケーと眺めていたら、後ろから「邪魔だっ!」との声がかかりそうだ。それほど多くの人が流れていく。

この図をみても、やっぱり紙の切符とICカードの組み合わせは、理解しにくいね。
自分がどのパターンに該当するのか発見するだけでもうヘトヘトになってしまう

新大阪駅でもさかんに宣伝していた。

実際に使っているビジネスマンもかなり多そうだ。

立ち止まらない人になろう♪
ほんと、スローガンのとおり新幹線がICOCAの利用と同じように使えることが何だか快感なのだ!!
ゲタ電に乗るような気楽さで新幹線を利用することができるのは、ETCで高速道路のゲートをノンストップで通過するときのような気持ち良さがあるね。
しかし、一方では・・・
なぜ切符を買う僅かの時間まで惜しんで急がなくてはならないのか・・・?
なぜそのために企業は、膨大な資金を投入し、システムの改善をしなければならないのか・・・?
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
Comment
2008.11.03 Mon 08:04 |
>なぜ切符を買う僅かの時間まで惜しんで急がなくてはならないのか・・・?
確かに切符を買う時間なんて窓口が空いていれば長くても2~3分ですからねぇ…
おまけに、切符と同じ扱いになるカードなどは列車に乗る・乗らない関係なく、
常に財布に入れて持ち歩く事になりますし(笑)
と言う事で、ものぐさ太郎な自分は携帯のモバイルスイカを利用しております^_^;
携帯なら持ち歩く事が当然なので荷物にはなりませんし
(カードだって荷物の範疇には入らんのですが(笑))
新幹線からグリーン車の予約まで可能と良い事ずくめ、なのかなぁ。
ペーパーレスにすれば膨大な量の廃紙切符の処理に困らんのでしょうけど…
いっその事、硬券に戻せば我々など家に持ち帰って保管すると言うのに(駄
2008.11.03 Mon 21:28 |
*Agasさん。こんばんは。
東京ではモバイルスイカを利用している人が多いようですね。
でもペタペタ接触させると、ケイタイ傷むんじゃないですか?
でもケイタイひとつで何でもできるようになるのが世の趨勢といったところですか・・・。
昔に比べたらやっぱり便利になったと考えなくてはならないんでしょうねぇ