関東はや回りの一日
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
まず、10時から浜松町の世界貿易センタービルの上層階で会議。

ここから眺めると眼下の芝離宮恩賜庭園もなんだか水溜りのように見える。

駅前のこんなバスに乗って古い町並みを散策したい気持ちは山々なれど・・・

東武東上線にのって・・・とんぼ返り
昼食は、急行の待ち時間を利用して、ホームの吉野家で十割そばを掻きこむ。
なぜ牛丼の吉野家でソバなんだ?
とふと思ったが、関東の流儀だろうと勝手に納得し3分で昼食終了。


一旦池袋に向かう。
この路線は初めて乗るので、ここが○○か・・・、こんなところに××があるのか・・・という具合で
停車駅や車窓風景は、眺めていても飽きない。
(急げ・急げ・・・)
さらに常磐線で、車窓から変り行く沿線風景を眺めつつ、土浦へ


下りのコンテナ列車を牽引するEF8191
土浦駅は、昔と随分代わったようなような気もするし、余り変わっていない様な気もする。

1番線の定点撮影 現在の姿↑ 30年前の姿↓ ホーム屋根は昔のままだ。



駅前の様子はすっかり変わってしまったが、この駅ビルも早くも改築工事に入っている。
しかし、駅前の関東鉄道バスは、驚くほど昔のままだ。

車掌が乗っていないくらいの違いか・・・。
また、強く感じたことは、つくばエキスプレスの開業により、人の流れが土浦から離れているようだ。かなり寂れた感じを受けた。
ここでもさらりと仕事を終えて、つくばエキスプレスに乗るべく筑波研究学園都市にタクシーを走らせる。

窓から霊峰「筑波山」の姿を拝む。これだけは昔と少しも変わっていない。
東京音頭で「西に富士の嶺、東に筑波」と謳われている名峰だけあって、今日も秀麗な姿を見せてくれている。

つくば中央センターには陽が落ちてからの到着となったが、眩い証明が光り輝いている。
昔は関東ローム層の粘土質の土地に赤松林が広がっているだけの荒地だったのに・・・

今浦島になった気持ちでつくば駅に入る。

TXには初乗車となる。

駅名板には、筑波山と学問を表すフクロウがタイルでデザインされていた。
筑波山麓の名物、四六のガマでなくて何よりであった。

たった45分で秋葉原に到着・・・上野から土浦まで速くなったといっても70分かかっているというのに
・・・時代は確実に移ろっていた。
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
Comment
2008.11.10 Mon 10:02 | 東上線
東上線にも乗られたんですね。懐かしいなあ。かつては「忘れ物に鍬が多い」とか「ゴム長履いた客が多い」とかイメージ最悪でしたが、副都心線乗り入れでかなり雰囲気が変わったんでしょうね。行先が池袋と新宿、渋谷じゃ全然印象が違いますから。
- #-
- サットン
- URL
2008.11.10 Mon 23:37 |
*サットンさん。こんばんは。
いきなりケナシですか。
東上線、はじめて乗りましたが、鍬だの鋤だのと・・・そんなにカントリーな気もしませんでしたが。
どちらかといえば、常磐ラインのほうがやはり・・・。
でもエバラギもえかっぺよ
2008.11.16 Sun 13:08 | 忙しい日
こんにちは
全部にコメントを書き込みたいのですが
読ませていただいて我慢です。
随分と忙しい1日を過されたようですね。
貿易センタービルも古いビルになりましたね。
川越、筑波・・・慌しいこと
いまやTXが便利な移動手段となりました。
川越は西武のレッドアローで移動です。
早くはありませんが
- #-
- junsbar
- URL
2008.11.17 Mon 07:37 |
*junsbarさん。おはようございます。
川越には西武新宿線でも行けるんですね。次回チャンスがあれば使ってみます。
2010.11.15 Mon 08:04 | ビックリ
土浦駅の外は20年以上降りた事がないのでビックリな写真です。関鉄ホームは懐かしい写真です。
東上線は毎日利用中、東京へ出てきたころは木製の1枚ドアの車両でした!東上線と西武線は交差していますから何とかあそこに駅を作れないかと・・・乗り換えに10分歩きます!
2010.11.15 Mon 09:45 | *45gsさん コメントありがとうこざ゛います。
川越に行った際東上線をりようしましたが、なんとなく懐かしさを憶える路線でした。木製の1枚ドアの時代は存じませんが、東向島の東武博物館に行けば会えるかも知れませんね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-1026.html