おおさか市営交通フェスティバル
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
大阪市交通局緑木検車場にて「おおさか市営交通フェスティバル」が開催されたので、趣味と実益(子守)を兼ねて出かける。

今回は、初展示のマルチプルタイタンパーがお目当て。

工事用車両なので、活躍するのは終電車が通過した後の深夜。
おまけに地下隧道でモグラのように働いているので人の目に触れることはマレである。

列車のスムーズな走行のために線路の状態を改善する機械である。
ユニット部分のツメで線路をミリ単位で持ち上げレール面を水平にする。外側のツメはポイント部分に
使うものと思われる。
昔は多くの人手とツルハシで整備していた作業だった。

息子もこういう働く車両が好きなようで、しげしげと見つめていた。
ココまで来たら、やはり市電保存館にも立ち寄らなくては・・・。
今回は車内にも立ち入りOKだった。
平成5年、屋外一斉に展示していたことがあったが、その時と比べると塗装も仕直したようでピカピカであった。

せっかくの名車なのにトロリーポールが伸びきったままで不細工である。
巻き取り装置であるトロリー・レトリーバーが稼動していないのが残念。

明治44年当時にこれだけ大型のボギー車が街中を走っているとは、痛快至極。
ただ、特殊な台車であるマキシマムトラクションは、脱線が多かったということだ。

昇降口上部の金属飾りも15年前は真っ黒のままだったが、現在は綺麗に磨きだされている。

コントローラーは、GE製である。

車内の様子。

つり革は籐製である。・・・ピントをはずしてしまった。オートフォーカスのデジカメの弱いところである。

(501形のオリジナルの姿)

(501形の昭和10年代の姿)
大改造され、乗降口に折りたたみ式の扉がつき、側板が縦シマの特徴のないものになっている。

これは、2階付電車として展示されているもの。

階段は、かなり急な螺旋階段となっている。
15年前に一度上り下りしたことがあるが、かなり危ない。走行中はとても利用できるものではないと感じた。
上部の白い紐は、車両の前後に通じていて、運転手・車掌の合図のベルを鳴らすもの。


この二階建ての5号車両は、実はオリジナルではない。
昭和28年10月の大阪電50周年を記念して701形を改装して作り上げたレプリカである。

(改造のモデルとなった701形のオリジナルの姿 )
この2階付電車については、次回でも少し述べたいと思う。

1601形くらいになると昭和4年製であり、見覚えがある。
他の車両と違い「懐かしさ」というものを感じる。
最晩年3000形に混じって活躍していたので、市岡元町~天満橋の通学に実際利用していた。

油で黒光りした床が広がる車内も懐かしい。
部品交換がなされていたり、塗装も綺麗になって見違えるほど立派になっていた。

この頃になるとコントローラーは三菱製だ。

運転席の後ろの路線図・・・地下鉄は、御堂筋線と四つ橋線のほかは中央線の本町?大阪港まで。
まだまだ路面電車が網の目のように活躍していた時代。

この11形は、車内の立ち入りが禁止されていた。運転席での写真撮影のみ可。

地下鉄旧100形車両も雨天を気にしながら車庫から引き出されていた。


- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
Comment
2008.11.12 Wed 22:39 | 土曜日でしたか
土曜日に行かれたのですね。雨天勝ちの生憎な天候でしたね。私の行った日曜日も、雨こそ降らないものの、晴れ間の見えぬ空模様でした。貴重なものをこれだけ沢山保存している大阪市交通局に拍手です。
2008.11.13 Thu 07:11 |
*のりさん。おはようございます。
日曜日は所用があるため、雨が降る生憎の土曜日でしたが、出かけました。
貴重な車両のなかで、最近里帰りしたドイツ・ヘルブランド製台車がとくに興味深く見学しましたので、その模様は、次回にアップさせていただきます。
2008.11.13 Thu 18:07 | 行きたいと思いつつ
日本橋の地下通路でポスターだけを見ていました。
検査の関係もあるのですが、一週間ぐらい通しで公開してもらいたいですね。でないと週末が仕事の人間はいつまでも行けません。
そうか、ファジーさんなら、築港線(68年5月廃止)に間にあったんですね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.11.14 Fri 18:14 |
*なにわさん。こんにちは。
>築港線(68年5月廃止)に間にあったんですね。
確かに間に合いましたが・・・年がばれちゃいますよ
2008.11.16 Sun 21:16 |
*junsbarさん。こんばんは。
昔の工業製品には、かなりのデザイン的要素が存在していたと思いますね。
だから今でも陳腐に見えないんでしょうね。現在のデザインにも同様のことが言えるんでしょうね。未来の市民に笑われるような製品は作らないようにしたいものです。