袋町小学校平和資料館

「平和資料館」という文字が見えたので、後で訪れてみようと思った。

ここは、広島の中心地紙屋町の南にある広島市立袋町小学校。
今は立派な校舎になっているが、その敷地の中に古い旧校舎の一部が保存されてある。

原爆投下直後、被災民の救護所として使われていた広島市袋町国民学校であったが、昭和12年築の旧校舎の取壊しおよび一部保存するため、、平成11年3月に校舎内の漆喰の壁をはがすと、当時の避難民の伝言が数多く現れ、日本中の話題となった。
新校舎建設と被災民の伝言についての当事者の声は、ココ
その後、平成14年新校舎建設とともにその一部が平和資料館として保管展示されている。
館内は撮影禁止となっているため、写真は、外観しかないが、パンフレットから抜粋すると・・・


通信手段が途絶された被爆直後の市民の喘ぎを聞く思いがする。
この日も、多くの学生が平和教育の一環として見学に来ていた。
袋町小学校平和資料館

広島というところは・・・(モグモグ)
原爆ドームや平和記念資料館だけではなく・・・(モグモグ)
市内のあちこちにこうした平和教育を提供する文化があるんだなあ・・・(ウマッ!)
・・・とカキ入りお好み焼きを頬張りながら考える。

カキは、中に閉じ込めてしまうのでなく、別に鉄板の上で蒸し焼きにしたあと上に乗せていただく。
当然ながら、この方が美味である。
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
- 「備中高梁に行ってきました(1)」 (2007/04/16)
Comment
2008.11.27 Thu 17:58 |
資料館に訪れて下さいましてありがとうございました。当方S36度卒業 本年で還暦を迎えました。
まあ~俗に言う団塊の世代です。一昨日ブログを開設 6年8組で検索google
で 時間があれば覗いて見てください。
yahooのブログです
- #-
- yutaka9201
- URL
2008.11.27 Thu 18:07 |
管理人さんは袋町小のOBです2,3人が交代でボランティアです。
一言 写真撮っていいですか?
いいですよ~ でしたのに。残念でしたね。
- #-
- yutaka9201
- URL
2008.11.27 Thu 21:20 |
*yutaka9201さん。こんばんは。
袋町小学校の卒業生の方からコメントを頂いて驚いています。ありがとうございます。
平和資料館の存在は全く存じませんでしたが、訪れて大変勉強になりました。また、被災民の声を今に伝えるというのは、とても意義あることだと感じました。
わずか60数年前の出来事だと思うのですが、その風化を止め、戦争の悲惨さを知らない次世代に伝えることが大切ですよね。
訪れた当日は年配の管理をされている方にもいろいろお尋ねしたかったのですが、時間がなくて残念でした。
でも嫌味なくらい「撮影禁止」の表示がしてあったので、図太い私でも館内でカメラを向けることが出来ませんでした。
後になっても「撮影禁止」の意図は一体なんだったのだろう?
伝言の内容がプライバシーに関することだからか・・・千羽鶴などを送った団体への配慮か?などとずっとお好み焼きを食べながら考えていました。
伝言が発見された当時の学校や世間の反応は一体どのようなものだったのか、教えていただければ有難いです。
外部の者にとっては、その伝言によって伝えられようとした内容・状況を容易に想像できるものではありませんので。
また当時終戦とともに廃校となってしまいましたが、小生の母校と兄弟校であった済美小学校の存在も忘れられません。広島YMCAにその記念碑があることは存じています。