惜別 0系新幹線
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

平成20年11月30日・・・0系新幹線定期運用最終日である
登場したのは、日本の高度成長期真っ只中の昭和39年。
東京オリンピック開催に合わせて現れた夢の超特急も、40歳を越した。
これは、11月中旬のある日のレポート

7時47分新大阪20番線ホームに到着した「こだま620号」に群がる多くの人々
反対の東側でもきっと同じ光景が繰り広げられていることだろう。


12分間の折り返しで7時59分発博多行き「こだま639号」となる。

今まではガラガラだったが、平日にもかかわらず、親子連れなど多くの乗客で賑わっている。

運行最終日の当日は、どんな騒ぎになるのだろうか・・・少し心配。

老若男女を問わず、その別れを惜しんでいる。
この群衆の中では、スーツ姿の小生でも憚ることなくカメラを振り回すことができる。

赤いテールライトから白いヘッドライトに切り替わった。



前照灯を輝かせる先頭車に、再び多くのカメラが向けられる。


この角度からやや広角のレンズで狙うのが一番特徴を捉えているように思うのだが・・・。
[高画質で再生]
惜別 0系新幹線 [ソーシャルネットワーキング]

- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
Comment
2008.11.30 Sun 02:57 | 0系はん、長いことおおきに。ほな、さいなら。
ファジーさんこんばんは
やっぱり今日のお題は0系でしたね。
0系は私を鉄道ファンにした大きな要素の一つであります。
私が、一歳の誕生日(開業直前)に親父の友人が1m以上はある新幹線の先頭車両のブリキ製おもちゃをプレゼントしてくれました。そのおもちゃこそ、物心つく前の私に「鉄道」を植えつけた大きな大きな物でした。
初めて乗ったのは五歳の時。「こだま」で京都~熱海間でした。それから40年何度も0系・100系・300系・500系・700系と乗ってまいりました。乗車自体は100系が一番多いですが、乗車中の思い出が残っているのは16両編成で窓の大きい0系であります。
昨日も鉄道ファンの死亡事故が東海道線でありましたが、とにかく無事、事故の無いよう博多に到着してくれることを望みます。
PS.最下段にあるポスターを見て、おもちゃの側部に「夢の超特急」と書かれてた記憶が甦ってきました。残っていたらなと思っています。
- #-
- t-meid51
- URL
2008.11.30 Sun 08:48 |
*t-meid51さん。こんにちは。
0系新幹線に対する思い出たっぷりですね。
鉄道ファンのみならず、一般国民の多くがこの新幹線とともに暮らし、成長してきたといってもいいでしょうね。
私はこの新幹線は余りにも当たり前だったので、今まで興味はありませんでした。数多く所有しているHOゲージの車両の中にこの車両は一台もありません。
しかし、このたびの引退劇にはこうしてカメラを向けている次第です。やはり無意識下に入り込んでいた車両なんでしょうね。
2008.11.30 Sun 11:35 | 夢の超特急
「新幹線」、物心ついた頃に百科事典に載っていた「新東海道線」のイラストを思い出しました。そこには、貨物電車のイラストも書かれていました。「エイトマン」のオープニングにも登場しましたね。
うろ覚えですが、こんな歌を思い出しました。「♪・・・・・若き日本の夢乗せて 走れわれらの新幹線」
人々の夢の憧れを運び続けた「0系」新幹線。本当にお疲れ様、と申し上げたいですね。
2008.11.30 Sun 13:58 |
数多の名列車を廃止に追い込んでいった憎たらしい奴というのが第一印象なのですが、消えるとなれば、それはまた残念な想いですね。
ところで、26日に行きましたが、この日もR67編成でした。平日の朝でしたからそんなに混んではいませんでしたが、21番線の柵から手が超えると放送がやかましく鳴るんですね。21番線には8時過ぎないと電車が入ってこないことを判って撮っているのに。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.11.30 Sun 21:46 |
*のりさん。こんばんは。
「エイトマン」のオープニング・・・憶えていますよ。景気が右肩上がりの時代でいいテンポの曲でした。あの当時のTVマンガは見ていても親に叱られませんでした。親も一緒に楽しんでいましたね。いい時代でした。
*なにわさん。こんばんは。
>数多の名列車を廃止に追い込んでいった・・・そうそう、そうでした。積年の恨みを忘れるところでした。
でもあの新幹線が姿を消す時代になったとは・・・こちらも年をとるはずだわ。
今夜のTVニュースは、どの局も0系ネタでもちきりでしたが、ラストランも無事故で終わったようで何よりでした。
2008.12.01 Mon 13:00 | 複雑な気持ちで
昨日はマスコミも大騒ぎでしたね。
私はへそ曲がりなせいか最後の対面を迷っているうちにこの日を迎えました。
修学旅行、転勤、団体添乗などなど思い出はいくらもあるのですが。
12月の臨時運転の見物に行こうかな。
- #-
- サットン
- URL
2008.12.01 Mon 13:05 |
0系新幹線、定期運用終了でしたね。事故が無くて何よりでした。
私はテレビで見ましたが、以前ファジーさんがレポートしたガラガラの0系こだまとは違い、すごい盛況でした。
100系もこの先そう長くは無いような気がしてきました。。
- #-
- うたに
- URL
2008.12.01 Mon 21:47 |
*サットンさん。こんばんは。
山陽電鉄のレポート楽しく拝見しました。
我々の世代にとっては、男女の区別なく0系新幹線には必ず思い出があることでしょう。
しかし101系や103系の通勤電車の如く走り回っていたのが仇となったのでしょうか?今まで鉄道ファンには見向きもされない車両でしたね。
2008.12.01 Mon 21:50 |
*うたにさん。こんばんは。
仰るとおり、0系に続く100系も危ないかも・・・新幹線世代にも忍び寄る年月は正直なのか・・・。
2008.12.02 Tue 17:12 |
ニュースで見ていたら
なんだか淋しく・悲しくなってきて泣けてしまいました(笑)
今までは何かの最終とかをみても
みんなよく撮りに・見にいくよね~くらいしか思わなかったのに。
やっぱり0系はスゴイですね♪
一般人も虜にさせるんですから!
- #-
- ピカデリー
- URL
2008.12.02 Tue 17:22 |
*ピカデリーさん。こんばんは。
老若男女を問わず惜別の念を抱かせた0系新幹線は、やはり国民的ヒーローでしたね。
寂しいですが、これでまた静かな新幹線ライフが戻ってきそうです。
12月のお別れ列車を除いて・・・。
因みにピカデリーさんは一般人じゃなくてコチラの人ですよ
2008.12.03 Wed 23:27 | 昭和39年・・・・
昭和39年10月1日、朝6時の東京駅まで、超特急ひかりの出発式を見に行きました。国鉄の吹奏楽団(たぶん)がホームに整列し、大変な騒ぎでした。『俺も若かったなあ!26歳だよ・・・・いま70歳!』・・・・・・なんて、当時のことを思いだしています。
2008.12.03 Wed 23:38 |
む~さん。
昭和39年の10月1日の式典に立ち会われたとは・・・まさしく歴史の証人です。
素晴らしい。ブラボーです。