昭和54年 江ノ電初乗車
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
鶴見線の旧型国電を堪能した後、まだ時間があるので東海道線で藤沢まで下る。
まだ利用したことのない江ノ島電鉄の初乗車が目的だ。
この鉄道も明治35年開業の老舗である。

国鉄の藤沢駅も近々建て直されるようだ。
完成予想図が妻板に掲げられている。


駅構内はドーム型となっていて欧風のお洒落な雰囲気であった。
・・・丸窓がいいね。
ヨーロピアンスタイルの500形連接車 552+502が入線してきた。
552には東急車輛昭和32年製の名板があり、スピーカーにはENODENと浮き彫りした金属板が嵌めてあった。(1950年代のバーなどが好んでいた書体だ。)

江ノ島に小さな車庫があり、そこから車道との併用軌道となる。(ベンチに時代を感じるね。)
全線単線のようだ。そのあたりから海岸線沿いに電車は走る。
美しい砂浜が続き、夏にはエロ電になること然りと思う。
極楽寺に到着する少し手前に極楽寺車庫兼工場が見えた。

(新車 1002+1052)
おやっ!と思ってみると前日新造されたばかりの1001が試運転をしていた。
他の乗客も目敏く見つけたようだが・・・
「あっ!あれか・・・しかし綺麗すぎる。」との声が聞こえてきた。
予定を変更してここ極楽寺で下車することに・・・

木枠の改札口といい、このシンプルの極みのような木造駅舎・・・いい感じだ。

新車ではなく旧型車を求めて・・・。


連接車というものも珍しい。
関西では、往年の京阪のびわこ号くらいで、最近はお目にかかっていない。

しばらく写真撮影をした後、鎌倉に向かう。

降車側ホームから撮影したのだが、なんだかうら寂しい感じになってしまった。(江ノ電・鎌倉駅)

国鉄の鎌倉駅から横須賀線の東京行きに乗車(モハ113?1121)して帰京する。
この後、東京駅では、新しくできた八重洲のブックセンターに立ち寄る。
余りに広すぎて物色しにくいのが難であった。
(完)
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
Comment
2009.02.01 Sun 20:44 | 憧れの江ノ電
江ノ電は、東急世田谷線と並んで、最も気になる関東の電車です。ぜひとも訪問したいと思っているのですが、なかなか諸般の事情が(笑)許してくれません。
江ノ電には、この塗装がとてもよく似合いますね。新500系も素晴らしい出来です。
2009.02.02 Mon 18:00 |
1000がデビューした直後のことですね。
これを機に100が引退したはずです。
昔、ピクトリアルで読んだのですが、京急800と江ノ電1000は同じメーカーで造ったこともあり、よく似ていますね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.02.03 Tue 10:59 | *のりさん。こんにちは。
江ノ電は、確かに関西から見れば憧れの電車ですよね。
最近はトンとご無沙汰していますが、かなり観光地と化しているのでしょうねえ。
山深い智頭急行の大原駅に明るい江ノ電のポスターが貼ってあるのが印象的でした。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-777.html
2009.02.03 Tue 11:04 | *なにわさん。こんにちは。
訪れたときは、1000系が導入されて定期運用前の試運転の状態でした。
その後、この鉄道も古い車両が淘汰されていったのだろうと推測するのに難くありません。
100系は今でも数箇所で保存されているとは聞いていますが、余り状態は良くないとか・・・。
2009.03.01 Sun 20:35 |
藤沢駅周辺は大分変わっていますが
最初の写真の石段は見事に残って
いました。
江ノ電1000系はペインティングなど
なされているものの、現在でも多く
見かける車両ですねw
- #-
- OCEANBREEZE
- URL
2009.03.01 Sun 22:30 |
*OCEANBREEZEさん。こんばんは。
現在の情報ありがとうございました。
私はこの時以来藤沢には行っていませんので、存じませんでしたが、バリアフリーに反するような石段が残っているとは、少し意外でしたね。
時代の流れとともに車両も変わっていくのは仕方ないことと思いますが、最近の鉄道は、どこも画一的な車両が多くて面白くないですね。