東京から仙台へ

11月下旬のある日、早朝から東京・大手町でお仕事
その後重要書類を少しでも早く郵便に付したいと、東京中央郵便局に向かうが・・・

ガーン!!
営業していない・・・大時計も12時を示したママで・・・全くやる気ナシ!
ところで書留速達はどこに出せばいいのだ?
最寄は、八重洲の北の外れか、丸の内らしい。地図を凝視すれば、丸の内の方がやや近いと判断し、急いで出向く。
三菱東京UFJ銀行本店前を通過し、復元中の三菱一号館の角を曲がって、馬場先門近くまで早足で歩く。ほぼ有楽町まで半分のところまでやって来た勘定だ。
丸の内郵便局で発送手続を終えて、時計を見ると・・・ややっ

ここからまた東京駅に戻って、仙台行きの「はやて」に乗らなくては・・・あと10分で発車する・・間に合うだろうか?
これに乗り遅れるとまた1時間待たなければならない・・・。
大汗をかいて丸の内南口のみどりの窓口に飛び込むと・・・無情にも乗るべき列車の表示はすでに消去されていた。
嗚呼。 あと1時間待たねば・・・。
中郵が営業していればラクラク間に合ったのに・・・と怨み事のひとつも出てくるというもの。
仕方がない。塞翁が馬と気分を変えて工事中の東京駅をつぶさに見学。


戦災復興工事で撤去された3階部分、南北のドーム屋根のほかに6箇所の角塔も復元されるという大掛かりなもの。平成23年に完成するらしいが、その時が楽しみだ。

戦後生まれの日本人は誰も知らない大正3年当時の壮麗な姿を、数年後にはこの目で見られるということが、なんとも有難い。

工事現場の覆いには、このようにとても興味深い資料がいっぱい展示してある。
さてさて・・・八重洲大丸で昼食を仕入れた後、ほど良い時刻に歩廊に上ると、乗るべき新幹線はすでに入線して乗客を受け入れていた。
東北新幹線の「はやて」に乗れば1時間半ほどで杜の都に着く。
まさに疾風(はやて)の如き離れ業なり。
指定席は、「はやて」に併結する「こまち」の方である。ともに初めて乗る列車なのでどちらでも問題なし。


「こまち」というだけあって、裾の赤いラインといい、なにやら優し気に見える。

この「こまち」は、盛岡から切り離されて秋田まで在来線も走るので、車体の幅が狭くなっいてる。そのため新幹線ホームでは、乗客の乗り降り時には、収納されていたステップが立ち上がる工夫がなされている。(初めて気づいた)
これを見て、同様の構造を有していた阪神国道線を思い出してしまうのは、年齢の為か。
車窓から町並みが消え去り雪をいただいた山々が遠く望めるようになると東北地方となる。

普段見ざる風景ゆえに、手許の「日本鉄道旅行地図帳第2号(東北)」を披きつつ彼方に見ゆる山嶺の名前を確認するも汽車旅の楽しみなり。


(白石蔵王付近にて)
つづく
- 関連記事
-
- 大阪中央郵便局は移転しました! (2009/05/13)
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
Comment
2008.12.05 Fri 09:40 | 中央郵便局
えっ!中央郵便局、すでにやってないんですか・・・・丸の内に残る、数少ない戦前の建築物なのに、改築しちゃうんですか?惜しいなあ。今頃になって、三菱村の赤レンガ復活案なんて、おバカな話がありましたけれど。
東京駅は戦災だから仕方が無いけれど、ひょっとして、焼けてなかったら、高層ビルに生まれ変わってたかもしれません。日本人って、そういうところがありますね。生きてるうちに、復活復原東京駅にお目にかかりたいものです。あと、3年か・・・・!!
虹が見られたなんて、ラッキーでした。良いこと、有ったでしょう?
2008.12.05 Fri 15:13 |
東京駅、何やら工事しているな・・・と思っていたのですが、こんな大掛かりなものだったんですね。東京に住んでいながら、知らなかった。。(^^;)
日本鉄道旅行地図帳、私も持ってます。廃線やかつての林鉄なども載っていて面白いですよね。
次号は関西編。楽しみです。
- #-
- うたに
- URL
2008.12.05 Fri 18:00 |
*む~さん。こんばんは。
中郵の建替えにはほんと参りましたが、新幹線から見た虹は美しかったですし、仙台では楽しいことも・・・2日に1回のペースで引き続きご報告していきます。(あと3回予定してます。)
復原東京駅楽しみですね。3年なんてあっという間ですよ。その頃には大阪駅も見違えるようになっていると思います。
2008.12.05 Fri 18:04 |
*うたにさん。こんばんは。
日本鉄道旅行地図帳面白いですね。毎回発売初日に購入しています。
いよいよ関西・・・どのようにレイアウトされているのか気になります。
地下鉄各駅の地下深度表もあるんでしょうか?
2008.12.05 Fri 18:07 |
東京駅の両側に君臨していた国鉄本社と東京中央郵便局まで消えてしまうのですか。
大阪中央郵便局をぶっ壊して京成の子会社のネズミがやってくるのでしょうかねえ、オホ。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.12.05 Fri 20:14 |
*なにわさん。こんばんは。
大阪駅の東側の阪急は異様に伸びてきましたが、西側の中郵は、今のところ泰然とした佇まいを保っています。しかしこれも時間の問題でしょうね。
阪急に負けないようなビルが建って、訳の分からんチャラチャラした米国製のネズミやアヒルがやってくるらしいですね。
なんだか駅前の一等地をGHQに接収されたような気がします。
~TDLには未だ行ったことのない小國民フアジーより
2008.12.07 Sun 20:12 |
舞浜ですか?京葉線の103系が消える直前に行きましたが、UDLには行っておりません。
ところで、梅田の高層ビルの入り口には「RTO」の看板がかかるんじゃないでしょうね。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.12.09 Tue 12:39 | お疲れ様でした
大事な書類を抱えてたいへんでしたね。もう少し休業中を派手にアピールすべきですね。
大阪の中郵も先日建て替え後のパースが発表されました。現局舎のファサードの一部が組み込まれるそうです。
- #-
- サットン
- URL
2008.12.09 Tue 19:01 | サットンさんへ
建て替えはやむなしですが、外壁保存は行ってほしいですね。コーナーだけ保存されている四条烏丸の旧三井銀行みたくはなってほしくは無いです。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2008.12.10 Wed 00:59 |
*サットンさん・なにわさん。コメント有難うございます。
私は神戸の裁判所の煉瓦造りの建物の改修工事跡を見ていると潔く大阪・中之島の控訴院のように全面立替のほうが良かったのではと思ってなりません。
神戸に赴くたびに泣けてきます。
出来れば東京の法務省赤レンガのように保存いただくことに越したことはなかったのですが・・・。
それだけ古典建築の使用を兼ねた保存というのは難儀なことなんでしょうね。
でも東京駅を見習え!!!!と声を大にして言いたい。