最新大阪市街全圖
- Fri
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)

ところが大阪毎日新聞社が発行したものというだけで何年現在のものかの記載がない。

地図に作成年の記載のないのは、全くもって癖が悪い。
そうなると、こちらでなんとか推察するしかない・・・まあこれも楽しみの一つなんだが・・・。

大手前に府庁(大正15年に移設)があり、大阪城には第四師団本部が置かれているので、昭和元年から昭和20年の間の、いわゆる「戦前の地図」であるということが判る。
「またも負けたか八連隊」といわれた歩兵第八連隊の営舎も法円坂に見える。
馬場町の府警本部のあるところは、戦前は憲兵隊本部だったようだ・・・nice!
現在のKKR大手前病院は、この当時「衛戍(えいじゅ)病院」と標記されている。いわゆる陸軍病院だ。
しかしまあ、大阪城の周囲は府庁と大手前高女を除き、見事に軍関係施設で埋め尽くされている。
M字に似た山型のマークは、陸軍施設であることを表している。

つぎに梅田?難波の間に地下鉄(梅田?心斎橋 昭和8年5月開業)が未成線として破線で表してあるので、昭和8年5月以前ということができる。

・・・もう少し絞りたいなあ。

大阪電気軌道(現・近鉄大阪線)に昭和4年開業の今里駅が見える。
これで昭和4年?昭和8年の間の地図であるといえる。

桜宮橋(銀橋)の姿が見える。
この完成が昭和5年 当時日本一と謳われたアーチ橋だ。
その北に淀川橋が並んでいる。
この橋は桜宮橋竣工とともに程なく取壊されたとあるが、ここでは並存している。
「程なく・・・」という期間が一体どれほどだったのか・・・よく分からない。
かなり絞れてきたがもう少しナントカならないかな?

南海・天王寺支線に昭和6年開設の大門通駅(後の飛田本通駅)が見える。

千日前に、大阪・歌舞伎座の姿が見える。後年の千日デパートだ。
この完成が昭和7年9月29日。
おっと、もっと大きな事項を見逃すところだった。

北西部の旭区が東成区から分離独立されたのが昭和7年10月1日である。
ぼちぼち結論を出そうか。
よって、この地図は旭区が創設された昭和7年10月1日から地下鉄開通日の前日である昭和8年5月19日までの間に作成たれたものと思われる。
きっと昭和8年元日現在のものではなかろうか。
ようやく溜飲を下げた。 やれやれ。
- 関連記事
Comment
2009.01.16 Fri 22:39 | 古地図
こういう古い地図を見ますと、ぐいぐい引き込まれますね。異様なほど、細部に眼を凝らしてしまいます。特に鉄道・電車路線図には、興味をそそられます。「地下鉄道未成線」という凡例もおもしろいですね。
上町線に「常盤通」という停留所が見え、天王寺駅前も、橋の上のように見えます。あぁ、興味が尽きません・・・
2009.01.17 Sat 08:12 | *タンクさん。おひさです。
ご評価いただきかたじけない。
制作年をつきとめようとあーだ、こーだと考えているときが所謂リラックスタイムとなりました。
杉山町の砲兵工廠や城東練兵場などを懐かしくご覧になったのではないでしょうか。
2009.01.17 Sat 08:17 | *のりさん。おはようございます。
ご指摘の個所を見ますと、確かに上町線が、阿部野橋の上まで伸びてますね。
市電や阪和電鉄との乗り換えを考えると便利だったのでしょう。当時の殷賑がまぶたの裏に浮かぶようです。
2009.01.19 Mon 12:24 |
魅力溢れる古地図、見ているだけでも飽きないですね~
移り変わりの激しい都会の古地図は想像力を鍛えられます(^^
記事を拝見し、我が家にある古地図で新宿を見返してみたら
今のヨドバシカメラは大名屋敷があったりと中々楽し… 古過ぎました(汗
- #SFo5/nok
- Agas
- URL
- Edit
2009.01.19 Mon 18:09 | 部屋中を探しているのですが
どこになおしたか、見つからないんですよ。
発行時期は1933年の1月か4月で間違いないと思います。
見つからない同じタイプから類推すると、この地図は和楽路屋の市販品を正月のおまけにつけたのではないでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.01.20 Tue 10:21 | *Agasさん。おはようございます。
古地図は見ているだけで時間を忘れますね。常に新しい発見があります。
新宿のヨドバシカメラは元大名屋敷とか・・・。当時は都心を離れた静かなところだったのでしょうね。
2009.01.20 Tue 10:24 | *なにわさん。こんにちは。
同じものをお持ちなんですか?
地図といえば、和楽路屋ですから、これも版元はそうでしょうね。
正月の新聞附録・・・いい感じです。