昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
自家用車で甲子園に向かったようだ。
自動車のフロントガラス越しに撮影した一枚

なんか楽しそうなものがいっぱい写り込んでいる。

"金魚鉢"のフロントには、上甲子園⇔浜甲子園のボードが見える。
くじらクラウンのタクシー・・・阪神電鉄バスの姿も見える。
阪神パークの看板もいつの間にか過去のものとなってしまった。
阪神・巨人戦の写真も何枚か撮っているようだ。

バッターは王貞治・・・キャッチャーは田淵幸一
背番号なんて見えなくても判る人にはわかるでしょ。

なにかトラブルがあったのだろうか・・・今となっては杳としてわからず。

しかし紙テープが投げ込まれているところを見ると阪神が勝ったようだ。

0対4のX勝ちだ・・・ON砲も不発だった。
しかし、このスコアボード自体が懐かしいし、また往年の名選手の名前が並んでいるね。

夜の甲子園線・・・これもまた一興なり

この阪神・甲子園線は、昭和50年5月阪神・国道線の廃止とともにその姿を消した。
- 関連記事
-
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
Comment
2009.02.09 Mon 08:32 | 懐かしい風景を有難う!
いやまあ、ホントに懐かしい国道線の金魚鉢。1937年の製造と言いますから、私よりも一年まえの生まれ、先輩になるわけで。
あの時代に、こんな明るいモダンな電車を作ったのは、偉業と言っても良いと思います。
何処かに状態は悪いけれど、保存車が有ると聞きましたが・・・・。
1954年夏、北今津で始めて出合った時の驚きを忘れません。
この写真、懐かしい自動車のパレードですね。
2009.02.09 Mon 15:10 |
走っている車に時代を感じます。
そしてこのユニフォーム、懐かしい。。
昔は(特に甲子園は?)試合終了後や乱闘時にファンがグランドに入ることが結構ありましたね~(^^;)
- #-
- うたに
- URL
2009.02.09 Mon 21:06 | *む~さん。こんばんは。
確かに"金魚鉢”は、当時とてもお洒落な電車だったでしょうね。
西尾克三郎さんの「ライカ鉄道写真集」でも登場当時のピカピカの姿が撮られていますがほんと斬新なスタイルで、ほかには類を見ないデザインでした。
とくに窓枠が天井まで届くほど高く大きいのは特筆すべきでしょうね。
JR大和路快速の221系がなんとなくその承継車両のように思えてなりません。
大好きな車両なんですが、模型にするには極めて難しい車両でした。
2009.02.09 Mon 21:10 | *うたにさん。こんばんは。
変わっていないようで、やはり35年も経つと、かなり変わってしまうようですね。
電車・自動車はもとより、プロ野球のユニフォームも・・・そして甲子園球場まで・・・。
2009.02.10 Tue 18:11 |
一枚目、高架が見えるということは北向きに走っていますね。どこか民間の駐車場にでも行かれたのでしょうか。
それにしても、TG戦で外野上段に空席があるとは、本当に隔世の感がありますね。
ジャイアンツのオーダーが負け試合を物語っています。
悟郎ちゃんがホームベース付近にいるのは、次打者(代打か途中退場)なんでしょうね。
といっても、実はこの頃プロ野球なんて知らなかったのですが。
前回の追記
木造の旭屋、一度だけ行きました。
1981年12月31日、ここで岩波新書の「満鉄」を買って「比叡」で名古屋に向かいました。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2009.02.11 Wed 13:08 |
*なにわさん。こんにちは。
先日仲間内で、西梅田の旭屋の木造店舗はいつまであったのか?と話し合ったことがありましたが、結局よくわかりませんでした。
しかしなにわさんのことばによると、昭和56年当時はまだあったんですね。